MENU

【所さんの目がテン】月の女神(オナガミズアオ)・巨大ゾウムシ!片桐仁と嬬恋村のいきものの森で昆虫探し

2025年7月27日放送の「所さんの目がテン!」では、俳優の片桐仁さんが「いきものの森プロジェクト」に参加するため、群馬県嬬恋村を訪れた様子が紹介されました。

番組の人気ユニット「バグボーイズ」と共に、珍しい昆虫たちとの出会いを求めて森を探検します。

今回は、夜のライトトラップで出会った「月の女神」と呼ばれる美しい蛾や、日本最大のゾウムシなど、貴重な昆虫の生態に迫ります。

目次

片桐仁とバグボーイズが嬬恋村で昆虫探し

昆虫好きで知られる俳優の片桐仁さんが、番組の人気ユニット「バグボーイズ」と共に、自然豊かな群馬県嬬恋村で昆虫探しに挑みました。

今回の舞台は、番組が継続して取り組んでいる「いきものの森プロジェクト」です。

嬬恋村に広がる“いきものの森”を舞台に

今回の舞台は、美しい森と清流に囲まれた群馬県・嬬恋村です。

この地域で番組は、長期的な自然保全と生物多様性の理解を広げるために、「いきものの森プロジェクト」を進めています。

昆虫大好き俳優として知られる片桐仁さんをゲストに迎え、本格的な昆虫観察が行われました。

観察園づくりと自然とのふれあい

「いきものの森」の目的は、昆虫や動物たちが安心して生息できる環境を整え、人々が生き物と直接ふれあえる観察園として整備することです。

片桐さんも単なるロケの出演者としてではなく、森づくりの一員としてプロジェクトに参加します。

木々の間を歩きながら、そこに暮らす虫たちの様子を実際に観察し、豊かな生態系について学びました。

案内役はバグボーイズ!虫探しのプロが伝授

案内役を務めたのは、番組でおなじみの渡辺裕太さん・平井文彦さん・武石鈴香さんによるユニット「バグボーイズ」です。

昆虫の生態や行動に精通している彼らが、虫を見つけるためのコツや視点の持ち方を片桐さんに伝授します。

木の皮の裏や落ち葉の下など、普段は目につかない場所に隠れている多くの生き物を、湿度や日差し、植物の種類などをヒントに探しました。

片桐仁の“推し昆虫”カミキリムシに注目

今回のロケで片桐さんが最大の狙いとしていた昆虫は、カミキリムシです。

細長い体に立派な触角を持ち、種類によっては金属のような光沢を放つその姿は、昆虫ファンから高い人気を集めています。

木の幹や枝にじっと止まっていることが多く、見つけるのは簡単ではありません。

しかし、片桐さんはじっくりと観察を続け、ついにその姿を捉えることに成功しました。

捕獲後は拡大ルーペを使って足の形や羽の模様、触角の動きまで丁寧にチェックし、生き物としての美しさとたくましさに触れていました。

夜のライトトラップがもたらす奇跡の出会い

昼間の観察を終え、夜は夜行性の昆虫たちと出会うために「ライトトラップ」を使用します。

これは、森の中で強い光を照らして虫たちを引き寄せ、観察する方法です。

闇夜に現れた光には、想像以上の数の虫たちが集まり、まるで秘密の昆虫博物館のような幻想的な世界が広がりました。

巨大なゾウムシに大興奮

ライトの下で片桐さんたちが最初に出会ったのは、日本最大のゾウムシでした。

その名の通りゾウのように長い口先を持ち、体はカブトムシよりも硬いと言われるほど頑丈です。

滅多に見ることができない貴重な昆虫との出会いに、片桐さんも大興奮の様子でした。

この出会いは、「いきものの森」の環境の豊かさを象徴する出来事です。

オオミズアオとオナガミズアオの神秘

続いてライトに引き寄せられてきたのは、淡い緑色の翅をもつ幻想的な昆虫「オオミズアオ」です。

その美しい見た目から「森の妖精」と呼ばれることもある蛾の仲間で、羽ばたく姿が夜の光と溶け合い、夢のような景色を作り出します。

さらに、その仲間である「オナガミズアオ」も同時に登場しました。

こちらは全国的にもかなり希少な種で、羽の先が糸のように細く長く伸びているのが特徴です。

この昆虫は「月の女神」とも呼ばれるほどの美しさを誇り、昆虫愛好家の間でも絶大な人気があります。

“いきものの森”が教えてくれること

番組を通じて伝わってくるのは、昆虫たちの面白さだけではありません。

彼らが自然の中で生きる役割や、環境そのものの大切さです。

片桐さんの感動する姿や、バグボーイズの解説を通じて、子どもたちも「虫が怖い」という気持ちから「虫ってすごい!」という尊敬の念へと変わるきっかけになります。

この森で出会えた虫たちは、どれも自然と共に生きるかけがえのない命であり、その観察を通して自然のありがたさと命の重みにふれることができる貴重な回となりました。

【観察キット紹介】家庭でも楽しめる虫観察グッズと通販情報

番組で使われていたようなルーペや虫かごは、家庭でも簡単に手に入れることができます。

虫好きの子どもや、これから観察を始めたい人にぴったりなアイテムが、ネット通販などで手軽に購入可能です。

ここでは、初心者にも扱いやすく、夏休みの自由研究や週末の自然体験に役立つおすすめのキットを紹介します。

拡大ルーペ付き観察キット

ルーペと虫かごがセットになった観察キットは、子ども向けながらもしっかりした作りで、虫の細かい体の動きを観察するのにとても便利です。

透明な容器には通気口があり、虫たちが中で苦しくならないように設計されています。

  • わくわく昆虫かんさつキット : ルーペと虫かごがセットになっており、軽量で持ち運びやすいのが特徴です。価格は約1,680円(税込)で、Amazonや楽天で購入できます。
  • 昆虫観察ケース(小型) : プラスチック製の通気口つきケースで、カブトムシやクワガタの観察に向いています。価格は約980円(税込)で、生協通販や生活クラブなどで手に入ります。

折りたたみ式の虫ケージ

屋外で虫を観察するなら、折りたたみ式の虫ケージが便利です。

使わないときは小さくたためるので場所をとらず、広げれば大きめの昆虫もしっかり入れられます。

メッシュ素材なので中の虫の様子もよく見え、風通しも良いため長時間の観察に向いています。

  • 昆虫観察ポップアップケージ : 折りたたみ可能で、持ち運びに便利な肩紐が付いたメッシュ製のケージです。価格は約1,436円(税込)で、太鼓センター通販やAmazonなどで購入可能です。
  • 昆虫採集ネットつきセット : 虫取り網と折りたたみケースがセットになっており、価格は約2,000円からです。学研の通販サイトやおもちゃ屋のオンラインストアなどで見つけられます。

虫と自然への関心を育てる第一歩に

このような道具を使うことで、ただ虫を捕まえるだけでなく、じっくり観察して学ぶ楽しさを感じることができます。

番組内でも、ルーペを使ってカミキリムシやゾウムシの体の構造を観察する場面が印象的に描かれていました。

家庭での観察体験も、自然の奥深さを知る大切な入り口になります。

また、夏の自由研究テーマにもぴったりで、観察日記と組み合わせれば学校提出にも活用できます。

まとめ

「所さんの目がテン!」で紹介された群馬県嬬恋村での昆虫探しについてまとめました。

俳優・片桐仁さんの純粋な感動や、ライトトラップに集まる「月の女神」オナガミズアオ巨大ゾウムシといった珍しい昆虫の姿は、自然の神秘と豊かさを再認識させてくれます。

紹介された観察キットを使えば、私たちの身近な場所でも新たな発見があるかもしれません。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次