2025年7月29日に放送された『マツコの知らない世界』では、「日傘特集第2弾」として、機能が“鬼進化”した最新の日傘が多数紹介されました。
番組には傘ソムリエの土屋博勇喜さんが登場し、見た目だけでなく「涼しい」「軽い」「丈夫」といった性能に徹底的にこだわった製品を厳選して紹介しました。
この記事では、番組で注目を集めた最新の日傘について、その驚きの技術や特徴、おすすめのポイントを詳しく解説していきます。
第2弾で注目!最新日傘の特徴
近年の日傘は単に日差しを遮るだけでなく、涼しさや使いやすさが格段に進化しています。
今回の放送では、特に注目すべき3つの高機能素材と、日常の使い勝手を追求した便利なモデルが紹介されました。
厳しい暑さや突然の雨にも対応できる、まさに“進化形”と呼ぶにふさわしいラインナップです。
東レ「サマーシールド」採用モデルとは
番組で主役級に扱われたのが、大手繊維メーカー東レが開発した「サマーシールド」という生地を採用した日傘です。
この素材は特殊な三層ラミネート構造により、紫外線(UV)カット率100%と高い遮光率を実現しています。
特に「COKAGE+」ブランドの傘などがこの素材を採用しており、優れた遮熱性能によって、まるで木陰にいるかのような涼しさを体感できるのが最大の特徴です。
体感温度10℃オフ!驚きの清涼効果
サマーシールドの涼しさは、スタジオ実験でも証明されました。
強烈な照明の下で温度を測定したところ、傘の表面温度で約4℃の差が確認されています。
さらに、マツコ・デラックスさんも「体感では最大で10℃程度の涼しさを得られる」とコメントするほど、その効果は絶大です。
これは単に光を遮るだけでなく、熱そのものを効果的に遮断する性能によるもので、「暑さを感じさせない」素材として高く評価されています。
晴雨兼用・耐久性のポイント
COKAGE+に代表されるサマーシールド採用の傘は、その多くが晴雨兼用で設計されています。
生地には高い撥水加工が施されているため、日差しが強い日の紫外線対策だけでなく、急な夕立や梅雨の時期にも安心して使用可能です。
また、軽量でありながらも強風に耐えられる骨構造を採用しているモデルが多く、日常的な使い勝手と耐久性のバランスに優れています。
ラディクール採用傘の冷却技術
次に紹介されたのは、太陽光を反射するだけでなく、熱を放射して冷却するという画期的な技術を応用した日傘です。
この「ラディクール」素材は、炎天下でも傘自体の温度上昇を抑えることができます。
放射冷却原理とは?
ラディクールは、アメリカのコロラド大学で研究された「放射冷却」という自然現象の原理を応用した特殊素材です。
物体が持つ熱を赤外線として宇宙空間に放出する際、太陽から受ける熱よりも放出する熱が上回ることで、物体の表面温度が外気より低くなる現象を利用しています。
この技術を日傘に応用することで、光を反射するだけでなく、傘が吸収した熱そのものを効率的に逃がすことが可能です。
その結果、傘の下はまるで自然な日陰にいるような涼しい空間が生まれます。
番組では「体感温度が-10℃以上低く感じる」ほどの効果が話題になりました。
使用感レビューと評価
実際にラディクール採用の日傘を使用したユーザーからは、その冷却性能を絶賛する声が多く上がっています。
特にワンタッチで開閉できる自動開閉式の折りたたみ傘(Radi-Cool RCPシリーズなど)は、軽量で携帯しやすい点が人気です。
実測で遮熱率63%(S55ランク)を達成しているモデルもあり、炎天下で顔周りの温度上昇が明らかに抑えられると評価されています。
「傘の下に置いたバターが溶けない」と例えられるほどの冷却性能は、他の日傘と一線を画す特徴です。
自動開閉&軽量モデルのおすすめ
番組では具体的なモデルとして、SEIWAの「RCPシリーズ」やestaaの「REIKYAKUパラソル」が紹介されました。
SEIWAのモデルは、重さ約229~245gと軽量ながら、ワンタッチ自動開閉機能を搭載し、遮光率・UVカット率100%、UPF50+と高いスペックを誇ります。
一方、estaaのモデルは、さらに軽い171gの軽量タイプや、風に強い耐風タイプ(259〜353g)などを展開しており、遮熱率65%超とこちらも高性能です。
どちらも晴雨兼用で、通勤やレジャーなど幅広いシーンで活躍します。
アルミ蒸着断熱シートの日傘解説
最後に登場したのは、住宅の断熱材にも使われる技術を応用した「断熱パラソル」です。
生地の間に特殊なフィルムを挟み込むことで、太陽の熱を強力にブロックします。
構造と断熱効果の仕組み
断熱パラソルの最大の特徴は、生地と生地の間に「アルミ蒸着フィルム」を挟み込んだ三層構造にあります。
この中間層にあるアルミが太陽熱を強力に反射し、さらにフィルムの周りに生まれるわずかな空気層が断熱材の役割を果たし、傘の内部に熱が伝わるのを防ぎます。
この構造により、一般的な一級遮光の日傘と比較しても傘裏の温度が数度低く保たれ、使用者によっては体感温度差が30℃近く違うケースも確認されているほどの、高い断熱効果を発揮します。
直径100cm級の大型モデル紹介
断熱パラソルには、estaaブランドの「断熱パラソル NEWワイド」のような大型モデルも存在します。
このモデルは親骨が60cm、開いたときの直径が約101cmと非常に大きく、肩や首元まで広範囲を日差しから守ることが可能です。
重量は約395gありますが、その分、熱を遮断する範囲が広いため、屋外イベントや行列で待つ際など、しっかりと日陰を確保したいシーンで特に有効です。
雨対策もできる晴雨兼用傘
アルミ蒸着断熱シートを採用したモデルも、その多くが晴雨兼用です。
UVカット率・遮光率ともに99%以上と優れた性能を持ちながら、生地には撥水加工が施されています。
番組内でマツコさんが「熱の伝わりはこれが一番防げてる」と述べたように、暑さ対策だけでなく、急な雨でも快適に使える万能性が高く評価されています。
機能性重視!便利系日傘の選び方
高機能な素材だけでなく、日々の使い勝手を向上させる便利な機能も進化しています。
ここでは、耐風性、軽さ、たたみやすさといった視点から、注目すべきモデルが紹介されました。
耐風設計(senz、Knirpsなど)
最新の日傘は、強風にあおられても骨が折れにくく、裏返ってしまっても元に戻る「耐風設計」が施されているものが人気です。
例えば、骨の数を8本に増やしたり、風を逃がす特殊な構造の中棒を採用したりすることで、耐久性を高めています。
KEYUCAのモデルでは、骨の一部に軽くてしなやかなポリカーボネート素材を使用することで、強風を受けても骨が壊れにくい設計になっており、都市部のビル風などでも安心して使えます。
超軽量モデル比較(エスタ マジカルテックなど)
常にバッグに入れておきたい人にとって、傘の重さは重要な選択基準です。
番組では150gを切るような超軽量モデルが多数紹介されました。
Wpc.の「Super Air-Light」は約115g、モンベルの「トラベルサンブロックアンブレラ」は約150gと、驚くほどの軽さを実現しています。
さらに、estaaの「Magical Tech Protection」は、わずか82〜98gという超軽量設計でありながら、カーボン骨を採用して耐久性も確保している高機能モデルとして注目を集めました。
たたみやすさや持ち運びやすさの工夫
使いやすさは、開閉のしやすさや収納時のコンパクトさにも表れます。
最近の折りたたみ傘は、たたんだ際の厚さが4cm程度に収まるスリムなモデルが主流です。
また、ボタン一つで開閉できる「ワンタッチ自動開閉機能」を搭載したモデルは、荷物が多い時でも片手で操作できて非常に便利です。
骨の素材にグラスファイバーや航空機用アルミなどを使うことで、機能性を高めつつ約189g前後という軽さを維持しています。
バッグの持ち手などに取り付けられるカラビナ付きのモデルもあり、携帯性を高める工夫が随所に見られます。
まとめ
『マツコの知らない世界』で紹介された最新の日傘についてまとめました!
木陰のような涼しさを提供する「サマーシールド」、熱を逃がす新技術「ラディクール」、そして断熱材の仕組みを応用した「断熱パラソル」と、どれも驚くべき性能を持つものばかりでした。
さらに、耐風性や軽さ、たたみやすさなど、日常のストレスを軽減してくれる便利な機能も満載で、まさに日傘は“第2弾”と呼ぶにふさわしい進化を遂げています。
猛暑や紫外線対策はもちろん、急な雨にも対応できる晴雨兼用モデルが主流となっており、一本持っているだけで夏の外出が格段に快適になるでしょう。
この記事を参考に、ぜひご自身の使い方に合った最強の一本を見つけてみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。