2025年7月30日に放送された「午後LIVEニュースーン」の人気コーナー「トクシューン」で、”飛び出すシニア”シリーズの最終回として、千葉県九十九里で話題のピザ店「BaBaピザ」が特集されました。
平均年齢80歳のメンバー6人が元気に切り盛りするお店で、その挑戦は地域に元気と新たなつながりを生み出しています。
ピザ作りはチームで!分担スタイルにこだわる店
「BaBaピザ」の最大の魅力は、メンバー6人が協力してピザを作り上げる見事なチームワークにあります。
生地をこねる人、ソースを塗る人、地元の食材をトッピングする人、そして窯で焼き上げる人、と工程ごとに役割が明確に分担されています。
このリレー方式の作業は、まるで駅伝のバトンのようにスムーズで、年齢を重ねたからこその息の合った連携が光ります。
一人に作業負担が集中しないため、キッチンは常に笑顔と活気に満ちあふれています。
この明るい雰囲気が店全体に広がり、訪れるお客さんにも伝わって、心地よい空間を作り出しているのです。
畑と海から届く地元の恵みを使ったメニュー
ピザの味の決め手となるのは、地元・九十九里の豊かな恵みです。
お店の目の前にある畑では、メンバー自らが土を耕し、トマトやピーマン、バジルといった野菜を無農薬で育てています。
採れたての新鮮な野菜は、そのものの甘みや香りが強く、ピザにやさしい味わいを加えています。
さらに、九十九里浜で獲れた新鮮な魚介類もピザの主役です。
特に自家製ホワイトソースとぷりぷりのはまぐりを組み合わせた「はまぐりピザ」は評判の一品です。
季節によっては、いわしやしらすを使った限定メニューも登場し、訪れるたびに新しい味覚と出会えます。
素材本来の味を大切にする姿勢が、多くのリピーターを惹きつけています。
ピザづくりを始めたきっかけと想い
「BaBaピザ」の物語は、地域の婦人会「笑の会」のメンバーたちの「年齢に関係なく、もう一度何かを始めたい」という想いからスタートしました。
当初は道の駅でのおにぎり販売など屋外での活動が中心でしたが、天候や体力面から「屋根のある場所で、自分たちのペースで長く続けられること」を模索し始めます。
そして、メンバー6人がそれぞれ資金を出し合い、2019年に念願のピザ店を開店しました。
開業から6年、特別な宣伝をしなくとも、その美味しさとメンバーの生き方が口コミで広がり、雑誌やテレビで取り上げられるほどの人気店へと成長しました。
「誰かの役に立ちたい」という純粋な想いが、一枚のピザを通して地域にしっかりと根付いています。
社会的にも注目の存在に
「BaBaピザ」の取り組みは、今や地域を越えて全国から注目を集めています。
高齢者が生き生きと社会と関わる姿は、多くの人々に勇気と希望を与え、「こんな風に年を重ねたい」という共感を呼んでいます。
その活動が高く評価され、2025年には内閣府から、社会で活躍する個人や団体に贈られる「社会参加賞」を受賞しました。
彼女たちが特別な能力に頼るのではなく、仲間と協力し、地域の資源を活かしながら、自分たちのペースで楽しみながら活動を続ける姿は、年齢に縛られない新しい働き方のロールモデルとして、社会に大きな影響を与えています。
まとめ
BaBaピザについてまとめました!
平均年齢80歳のメンバーが力を合わせて作るピザは、地元の食材の美味しさだけでなく、彼女たちの前向きな生き方そのものが詰まっています。
仲間と支え合い、楽しみながら挑戦を続ける姿は、多くの人に元気を与えてくれます。
最後まで読んで頂きありがとうございました。