2025年8月1日放送のEテレ「ドキュランドへようこそ」では、子どもたちに人気の仮想空間「ロブロックス」に潜む危険と、実際に起きた少女誘拐事件について特集されました。
カナダ制作のドキュメンタリー『Dangerous Games: Roblox and the Metaverse Exposed』をもとに、
インターネットの世界に潜むリスクと、子どもたちを守るための具体的な対策が紹介されています。
仮想空間の危機と立ち上がる若者たち
子どもたちが自由に遊べるはずの仮想空間が、知らないうちに危険な場所と化している現実があります。
特に人気のオンラインゲームプラットフォーム「ロブロックス」では、その自由度の高さが、逆に子どもたちを危険にさらす脆弱性につながっています。
この番組では、仮想空間に潜む問題点を浮き彫りにし、その危険に立ち向かう若者たちの姿を追っています。
ゲームの世界で起きている“見えない危険”
結論として、ロブロックスの魅力的な自由さが、安全性の弱さという深刻な問題を生み出しています。
毎日数千万単位のアクティブユーザーがおり、そのうち40%以上を13歳以下の子どもが占めるロブロックスは、学びと創造の場として高く評価されてきました。
しかしその裏では、チャット機能を利用した性的なハラスメントや差別的な発言が横行しています。
さらに、極右思想を持つユーザーが活動の場として利用したり、特定のアバターやイベントを通じて過激な思想へ誘導したりするケースも報告されています。
これらはゲームの表面上は見えにくいため、子どもたちが知らず知らずのうちに巻き込まれるリスクをはらんでいます。
もはやゲームの中だから安全という考えは通用せず、現実世界とつながる空間としての認識が不可欠です。
声を上げた3人の若き女性ゲーマーたち
仮想空間の危険に対し、自らの体験をもとに3人の若い女性ゲーマーが立ち上がりました。
彼女たちの行動が、大きな問題の核心に迫るきっかけとなります。
子どもの頃に開発者から性的な嫌がらせを受けた経験を持つKatieさん、SNSで不正行為を告発してきたコンテンツ制作者のAlexさん、そして仮想空間での差別問題と向き合うストリーマーのJanaeさん。
それぞれ異なる場所で行動していた3人は、共通の問題意識からオンラインで繋がり、調査を開始します。
そして、彼女たちの調査によって、ある人気ユーザー「Doc」のアバターが、少女誘拐事件の加害者であるArnold Castillo本人であることを突き止めるという大きな成果につながりました。
「子どもだから何もできない」という思い込みを覆し、若者が社会を動かす力を持つことを証明したのです。
少女誘拐事件と企業の責任を問う訴訟へ
3人の調査で正体が明らかになったArnold Castilloは、ロブロックスとDiscordを使い、15歳の少女を誘拐するという重大な犯罪を犯していました。
この事件はアメリカ国内で大きく報じられ、プラットフォーム側の安全対策の不備が浮き彫りになります。
事件をきっかけに、ロブロックス社とDiscord社に対して複数の訴訟が提起されました。
訴訟では、特定の相手にしか見えない「whisper」機能といったチャット機能の設計上の問題や、通報機能の不全など、企業がリスクを認識しながら有効な対策を怠った点が厳しく追及されています。
さらに2025年4月には、カリフォルニア州で10歳の少女が同様の手口で誘拐される事件が新たに発生し、企業の責任を問う声はさらに高まりました。
一連の訴訟では、企業が子どもの安全よりも収益を優先していたのではないかという点が大きな争点となっています。
若者たちの行動が社会を動かす
このドキュメンタリーが示すのは、被害者である若者自身が問題解決のために立ち上がったという事実です。
彼女たちは声を上げ、調査し、SNSで問題を広く共有することで世論を動かし、ついには米国の議員たちに規制の必要性を訴えかけるまでに至りました。
若者たちの行動が、仮想空間の未来をより安全なものに変えていく可能性を示しています。
保護者・教育者ができる「子どもを守る」ための実践チェックリスト
子どもたちを仮想空間の危険から守るために、保護者や教育者がすぐに実践できる具体的な対策があります。
以下のチェックリストを参考に、家庭や学校での環境づくりを進めましょう。
- プライバシー設定とチャット制限の確認
- ロブロックスにはチャット相手を制限する機能や「親用PIN設定」があります。
特に13歳未満のアカウントはデフォルトで制限がかかりますが、設定が変更されていないか定期的に確認し、「誰とでもチャットできる」状態になっていないかチェックすることが重要です。
- ロブロックスにはチャット相手を制限する機能や「親用PIN設定」があります。
- 保護者アカウントでの連携管理
- 子どものアカウントと親のメールアドレスを連携させると、使用履歴や友達リストの確認が容易になります。
プレイ時間や課金額の制限も可能で、特に有料コンテンツの不正な購入を防ぐ第一歩となります。
- 子どものアカウントと親のメールアドレスを連携させると、使用履歴や友達リストの確認が容易になります。
- 一緒に画面を見る「共同プレイ」で状況把握
- 子どもと一緒にゲームをプレイすることで、どのような状況で遊んでいるかを把握できます。
これにより、子どもが不安なことを相談しやすい信頼関係を築くことができ、被害の未然防止につながります。
- 子どもと一緒にゲームをプレイすることで、どのような状況で遊んでいるかを把握できます。
- 安全性に関する「家庭内ルール」の明文化
- 「知らない人に個人情報を教えない」「怖いことがあったらすぐ相談する」といったルールを家族で話し合い、紙に書いてゲーム機の近くに貼るなど、いつでも意識できるようにしておくことが効果的です。
- 急な変化を見逃さない観察の目
- 子どものゲーム時間や言葉遣いが急に変わったり、情緒が不安定になったりした場合、何らかのトラブルのサインである可能性があります。
チャットでのやり取りが原因で精神的に不安定になる事例も報告されています。
- 子どものゲーム時間や言葉遣いが急に変わったり、情緒が不安定になったりした場合、何らかのトラブルのサインである可能性があります。
- 情報リテラシーを育てる会話の習慣
- 「どんな人と遊んだの?」といった日常的な会話を通じて、子ども自身が危険を判断し、適切に行動できるような情報リテラシーを育むことが大切です。
親や先生からの日々の声かけが、子どもの自己防衛能力を高めます。
- 「どんな人と遊んだの?」といった日常的な会話を通じて、子ども自身が危険を判断し、適切に行動できるような情報リテラシーを育むことが大切です。
まとめ
Eテレ「ドキュランドへようこそ」で特集された、ロブロックスに潜む危険と少女誘拐事件についてまとめました。
子どもたちが安全に楽しめるはずの仮想空間には、チャット機能などを通じた見えないリスクが存在します。
しかし、その危険に若者たちが自ら立ち向かい、社会を動かす力を持っていることも示されました。
プラットフォーム企業の責任が問われる一方で、私たち保護者や教育者が子どもを守るためにできる対策も数多くあります。
紹介されたチェックリストを参考に、家庭でのルールや子どもとのコミュニケーションを見直し、安全な利用環境を整えることが重要です。