MENU

【おはよう日本】スルメイカ不漁で価格高騰!2025年の最新予測と原因、食卓への影響

2025年8月1日放送のNHK「ニュース おはよう日本」で、スルメイカの不漁と今後の見通しについて特集されました。

私たちの食卓にも影響が大きいこの問題について、詳しく解説していきます。

目次

スルメイカが今年も不漁の予想

2025年もスルメイカは、日本海および太平洋の両方で不漁となる見通しです。

スルメイカはスーパーなどで手軽に購入できる定番の食材ですが、その漁獲量はここ数年、減少し続けています。

今年もこの傾向は変わらず、漁業関係者だけでなく、私たちの食卓にも直接的な影響が及ぶ事態となっています。

日本海側では1975年以降で最も少ない予測

水産研究・教育機構の発表によると、日本海側では特に深刻な状況です。

2025年8月から12月にかけて、北海道から長崎県に至る広い海域で、スルメイカの来遊量(その海域にやってくるイカの量)が1975年の調査開始以来、最も少なくなります。

すでに2025年5月から7月の漁獲量も過去5年間の平均と比較して大幅に少なく、今後の漁獲量回復は極めて厳しい状況です。

太平洋側も増えない見通し

一方、太平洋側(北海道東部から青森、茨城沖)でも、スルメイカの状況は楽観できません。

2025年8月から9月の来遊量は、前年よりはわずかに増加するものの、依然として低い水準にとどまる見込みです。

日本海側よりは多少良いものの、全体としてスルメイカがたくさんは獲れない状況に変わりはありません。

原因は海の環境変化

スルメイカがこれほどまでに減少している原因は、複合的な海の環境変化にあります。

具体的には、海水温の上昇や海流の変動、イカの産卵場所の確保が困難になっていることなどが挙げられます。

この影響はすでに出ており、2024年秋に行われた稚魚の調査では、その数が少ないことが確認されています。

また、2025年の1月から3月における漁獲量は、例年の約3分の1にまで落ち込んでいます。

近年の漁獲量の変化

スルメイカの不漁は、今年に始まったことではなく、ここ数年続く深刻な問題です。

2024年の漁獲量は、漁獲量が最も多かったピーク時と比較すると、約33分の1という衝撃的な少なさまで減少しました。

刺身、干物、煮物など、様々な料理で重宝されるスルメイカだけに、価格の高騰やスーパーの棚からの品薄が避けられない状況です。

今後の見通しと私たちへの影響

今後もスルメイカの不漁が続くと、私たちが普段口にしている加工食品やおつまみ、スーパーの鮮魚コーナーに並ぶイカ製品などが、手に入りにくくなる可能性があります。

食卓への影響を最小限に抑えるためにも、今のうちにスルメイカを冷凍保存しておく、または別の魚介類を使った代替レシピを考えておくなど、日頃からちょっとした備えをしておくと安心です。

まとめ

スルメイカの不漁についてまとめました。

2025年の予測では、日本海側で過去最低レベル、太平洋側でも低い水準となる見通しで、価格の高騰や品薄は避けられない状況です。

原因は海水温の上昇をはじめとする海の環境変化であり、この問題は私たちの食生活に直接影響を及ぼします。

今のうちから、イカを使った料理の代替案を考えておくなどの対策が必要になります。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次