2025年8月3日放送の『ミラモンGOLD』で、女子ホッケーの次世代エースとして注目される丸山はな選手が特集されました。
現在、U18女子ホッケー日本代表の副将を務める彼女の、インターハイ出場をかけた挑戦に密着。
中学時代の輝かしい実績から、現在の葛藤や大きな夢まで、その強さと魅力の源泉に迫ります。
この記事では、番組で紹介された丸山はな選手の経歴やプロフィール、そして彼女が多くの人々を惹きつける理由を詳しく解説します。
注目選手・丸山はなのプロフィールと経歴
まず、日本女子ホッケー界の未来を担う逸材、丸山はな選手の輝かしいプロフィールと経歴を紹介します。
彼女がどのようにしてトップレベルの選手へと成長を遂げたのか、その軌跡をたどります。
富山県立石動高校での活躍とポジション
丸山はな選手は現在、富山県立石動(いするぎ)高校の3年生で、女子ホッケー部に所属しています。
ポジションは、フォワードから攻守の要であるミッドフィルダー(MF)へと転向し、チーム戦術の中心を担っています。
彼女が在籍する石動高校は、県内唯一の女子ホッケー部ながら、インターハイで4回、国体で5回、全国高校選抜で4回の優勝を誇る、全国屈指の名門校です。
丸山選手は、その輝かしい伝統を受け継ぐ中心選手として、チームを牽引しています。
中学3年で全日本中学生選手権優勝&MVP受賞
彼女の才能は、中学時代からすでに全国に知られていました。
2022年、丸山選手がキャプテンとして率いた小矢部市立石動中学校は、全日本中学生ホッケー選手権大会で実に26年ぶりとなる3度目の全国制覇を達成しました。
この大会で彼女は、技術力だけでなく、チームをまとめる卓越したリーダーシップが高く評価され、最優秀選手(MVP)に選出されるという快挙を成し遂げています。
15歳にして、すでにトップレベルの存在感を示していました。
U18日本代表副将としての重責と国際大会出場歴
高校生になるとその活躍は国内に留まらず、国際舞台へと広がります。
2025年5月、丸山選手はU18女子ユース日本代表に選出され、さらにチームの副将という大役を任されました。
そして同年7月に中国で開催されたAHFユースアジアカップでは、全6試合にフル出場し、見事チームをアジア制覇へと導いています。
この国際大会での経験は、彼女を選手として一回り大きく成長させ、今後の日本女子ホッケー界を背負う中核的存在としての期待をさらに高めました。
「ミラモンGOLD」での特集内容と放送概要
ここでは、2025年8月3日に放送された『ミラモンGOLD』が、どのように丸山はな選手の魅力に迫ったのか、番組の特集内容やコンセプトについて詳しく見ていきましょう。
番組概要と出演者(せいや、丸山桂里奈、横澤夏子)
2025年4月にリニューアルされた『ミラモンGOLD』は、毎週日曜の11:15からフジテレビ系列で放送されているドキュメンタリーバラエティです。
未来で輝く若きアスリート、「ミライ☆モンスター」に密着します。
MCは「ミラモン応援隊長」のせいやさん(霜降り明星)、紹介人として丸山桂里奈さんと横澤夏子さんが交互に出演。
さらに同世代応援団として綾瀬ことりさん(Rain Tree)がレギュラー参加し、若い世代の視点からアスリートの挑戦を見守ります。
放送日時と番組コンセプト(挑戦を描くドキュメンタリー)
丸山はな選手が特集された回は、2025年8月3日(日)の午前11:15から11:45にかけて全国で放送されました。
この回のテーマは「悲願のインターハイ出場をかけ絶対王者に挑む」であり、番組の「結果よりも挑戦の過程を大切にする」というコンセプトが色濃く反映されています。
番組では、練習風景への密着や、彼女自身の内面、チームメイトとの関係性などを丁寧に描き出し、一人の若者が壁に立ち向かう成長物語として構成されていました。
丸山はなが番組で取り上げられた背景と狙い
番組が丸山選手を特集した最大の理由は、中学時代に全国制覇とMVPという栄光を手にしながらも、それに満足することなく、高校生としてインターハイ出場という新たな壁に挑む彼女の姿にあります。
番組の公式説明でも「中3で全国制覇し大会MVP受賞の超逸材」と紹介されており、その挑戦を追う価値が強調されていました。
単なる記録としてではなく、夢に向かって努力し続けるリアルな姿を通して、視聴者に共感と感動を届けることが番組の狙いです。
インターハイ挑戦の裏側と注目ポイント
番組の大きなテーマであった「インターハイへの挑戦」。
その背景には、チーム一丸となった地道な努力と、丸山選手自身の揺るぎない目標がありました。
予選を勝ち抜くためのチーム戦略と努力
石動高校は2025年の北信越地区高校総体決勝で、ライバルの福井県丹生高校に敗れ、インターハイ出場を逃すという悔しい経験をしました。
その敗戦をバネに、チームは戦術と体力の両面を徹底的に強化。
練習では、攻守の素早い切り替えやカウンターへの対応に重点を置き、個々のフィジカル強化のためにウエイトトレーニングも導入しました。
この地道な努力の積み重ねが、次なる挑戦への礎となっています。
女子ホッケー部の歴史と石動高校の伝統(全国タイトル数)
1957年に創部された石動高校女子ホッケー部は、輝かしい歴史を持つ強豪です。
これまでに全国高校総体(インターハイ)で7回、国体で6回、全国高校選抜大会で4回と、数々の全国タイトルを獲得しています。
「ホッケーで日本一、高校生としても日本一」というスローガンを掲げ、高いレベルの文武両道を実践する土壌が、丸山選手のような次世代の選手を育む文化を築いています。
丸山自身の夢と目標 — オリンピックを目指す姿勢
丸山選手が見据えるのは、高校年代の活躍だけではありません。
彼女は、女子日本代表「さくらジャパン」の一員としてオリンピックに出場するという大きな夢を公言しています。
U18日本代表副将としてアジアを制した経験は、その夢への確かな一歩です。
過去に4名のオリンピック選手を輩出している石動高校の伝統も、彼女の背中を力強く押しています。
その強い意志とビジョンは、同世代の模範となるものです。
視聴者が知りたい「なぜ丸山はななのか」
なぜ今、丸山はな選手はこれほどまでに注目を集めるのでしょうか。
その理由は、彼女が持つ圧倒的な実績と、人々を惹きつけてやまない人間的な魅力にあります。
中学時代からのリーダーシップと実績
彼女の注目度は、高校に入ってから始まったものではありません。
前述のとおり、中学3年時に所属中学校を26年ぶりの全国制覇に導き、自身もMVPを受賞しました。
この実績もさることながら、当時からキャプテンとしてチームをまとめ、味方を鼓舞する声かけや戦術的なコミュニケーション能力を発揮していたことが、彼女のリーダーシップを高く評価される所以です。
現在の注目度と将来性(U18副将起用の意味)
2025年5月にU18日本代表の副将に任命されたことは、彼女への期待の高さを物語っています。
副将というポジションは、技術力はもとより、試合中の冷静な判断力やチームメイトからの厚い信頼がなければ務まりません。
中国で開催されたアジアカップでチームを優勝に導いたことで、その資質を証明しました。
「次世代の日本女子ホッケーを引っ張る存在」として、その将来性は計り知れないものがあります。
番組が描いた人間ドラマと共感ポイント
『ミラモンGOLD』は、丸山選手の「挑戦する若者のリアルな姿」を丁寧に描き出しました。
中学時代の栄光と、高校で直面する新たな壁。
そのギャップの中で、彼女がなぜ挑戦を続けるのか、どのように努力しているのかという内面の部分に光を当てています。
競技シーンだけでなく、仲間や指導者との対話、練習中の葛藤などを通じて、視聴者は彼女のひたむきな人間性に自然と共感を寄せ、応援したいという気持ちを抱く構成になっていました。
まとめ
『ミラモンGOLD』で特集された、女子ホッケーの丸山はな選手についてまとめました。
中学時代の全国制覇&MVP、そしてU18日本代表の副将としてアジアカップ優勝に貢献するなど、輝かしい実績を持つ丸山選手。
番組では、彼女のそうした実績だけでなく、「悲願のインターハイ出場」という目標に向かってひたむきに努力する“挑戦の過程”が描かれました。
彼女の魅力は、卓越した技術やリーダーシップはもちろんのこと、結果を超えて挑み続けるその姿そのものにあります。
今後、インターハイでの活躍、そして「オリンピック出場」という大きな夢に向かって羽ばたいていく彼女の挑戦から目が離せません。
最後まで読んで頂きありがとうございました。