2025年8月4日放送のEテレ『明日から使える“新”東洋医学』では、「ぐっすり眠ろう」をテーマに、夏の不眠に効くツボエクササイズや薬膳ごはんが紹介されました。
猛暑や残暑で寝苦しい夜が続く中、東洋医学の知恵を借りて、心地よい眠りを目指すための手軽な方法です。
出演は木村容子さんや料理研究家のワタナベマキさんです。
体にやさしくアプローチ“だいたいでOK”のツボエクササイズ
番組で紹介されたツボエクササイズは、厳密な場所を探す必要がなく、「気持ちいいと感じる場所」をやさしく刺激する方法です。
心を落ち着けたり、緊張を和らげたりする効果が期待できる3つのツボが紹介されました。
- 労宮(ろうきゅう) : 手を軽く握ったときに人差し指と中指の間に位置し、心を落ち着ける作用があります。息を吐きながら5秒押す動作を5回ほど繰り返します。
- 失眠(しつみん) : 足の裏、かかとの中央にあり、緊張をやわらげる効果があります。軽めの力で3秒間、10回程度押します。
- 内関(ないかん) : 手首の内側、横ジワの中央から指2〜3本分上にあり、不安を和らげ、目覚めをすっきりさせる助けになります。親指で5秒間、5〜10回押すのが目安です。
これらのエクササイズは、就寝の30分から1時間前に行うのが最適です。
部屋の照明を少し落とし、快適な温度の静かな環境でリラックスしながら行うことで、体が自然と休息モードに切り替わります。
食べて眠れる体に!手軽な薬膳ごはん
料理研究家のワタナベマキさんが紹介した薬膳ごはんは、夏の寝苦しさを体の内側から整えるためのものです。
冷蔵庫にある身近な食材で簡単に作れる工夫が満載です。
- トマト・キュウリ・冬瓜 : 体の余分な熱を冷まし、ほてりを抑えることで入眠しやすくします。
- ナツメ・竜眼肉 : 心を落ち着けて血を補う働きがあり、緊張や寝つきの悪さに対応します。
- イワシ・黒キクラゲ : 血と気を補い、疲労を回復させて深い眠りへと導きます。
- 甘酒+米粥 : 胃にやさしく体を温め、食後の負担を減らして自然な眠気を引き出します。
具体的な料理例として、トマトと卵の冷たいスープ、ナツメと甘酒のミルク粥、イワシと黒キクラゲの丼などが紹介されました。
これらは電子レンジやお湯だけで調理できる手軽なものばかりで、日々の食事に簡単にとりいれることができます。
習慣づけで眠りのスイッチをつくる
ツボ押しや薬膳ごはんは、一度きりではなく継続することで、より効果を実感しやすくなります。
特にツボエクササイズは、毎日同じ場所を押すのではなく、「今日はここが気持ちいい」と感じる場所を探すように、自分の体と対話しながら行うのがコツです。
その日の体調に合わせて刺激する場所を変えるのが理想的です。
また、薬膳ごはんを食べるタイミングも重要で、就寝する1時間前までに軽く済ませるのが良いとされています。
食べ過ぎを避け、体をゆっくりと落ち着ける準備をすることで、自然な眠りのリズムが整っていきます。
番組内では、木村容子さんや石垣英俊先生が実演を交えて分かりやすく解説してくれるため、初めての方でも安心して試すことができます。
あなたの“だいたいでOK”眠活ルーティン教えてください!
番組の「だいたいでOK」というやさしい発想をヒントに、皆さんが実践している眠りのための工夫を募集します。
特別な道具や難しい手順は不要です。
自分の体と相談しながら、ゆるやかに続けられることが快眠への近道です。
コメント欄で眠活アイデアを募集中
ブログのコメント欄を使い、皆さんが普段から実践している「眠るためのちょっとした工夫」をぜひシェアしてください。
「ツボを押す」「ハーブティーを飲む」「照明を暗くする」など、どんな小さなことでも大歓迎です。
文章だけの体験談や、「こうしたら少し眠れるようになった気がする」といった感覚的な内容でも構いません。
あなたの小さな習慣が、他の誰かの助けになるヒントになります。
投稿アイデアの参考例
- 工夫の内容 : 布団に入る前に部屋の明かりを間接照明にする。
- 効果のイメージ: 眠る準備を体に伝えやすくなる。
- 続けやすさのポイント: スイッチひとつでできる。
- 工夫の内容 : 労宮ツボを息を吐きながら軽く押す。
- 効果のイメージ: 心を落ち着けてリラックスできる。
- 続けやすさのポイント: 手軽で毎晩続けられる。
- 工夫の内容 : 甘酒と牛乳を混ぜて温めて飲む。
- 効果のイメージ: 体が内側から温まり自然と眠くなる。
- 続けやすさのポイント: 材料が少なく簡単に作れる。
- 工夫の内容 : ヒーリング音楽を5分だけ流す。
- 効果のイメージ: 緊張をほぐし、心が安らぐ。
- 続けやすさのポイント: タイマーを使えば放置でOK。
後日、集まった内容の中から役立ちそうなものを記事内で紹介させていただく予定です。
なお、掲載時には個人が特定される情報は記載しませんので、安心してご参加ください。
あなただけの「だいたいでOK」な眠活を、ぜひこの場でシェアしてみませんか。