MENU

【うまい】アイゴの食べ方!臭み対策と毒の処理方法・レシピを紹介

2025年7月13日放送のNHK「うまいッ!」では、三重県鳥羽市で注目を集める魚「アイゴ」について特集されます。

アイゴはヒレに毒を持つ一方で、その身は高級魚に匹敵するほどの絶品です。

さらに、増えすぎると海の環境問題「磯焼け」を引き起こすため、「食べて海を守る」という画期的なプロジェクトの主役にもなっています。

この記事では、番組で紹介されるアイゴの魅力、毒の危険性と正しい処理方法、そして地域の素晴らしい取り組みについて詳しく解説します。

目次

海を守れ!やっかいものをごちそうに〜三重・鳥羽市〜

番組では、三重県鳥羽市を舞台に、厄介者とされてきたアイゴが、地域の宝へと変わる取り組みが紹介されます。

毒があり、時には海の環境を脅かす存在が、人々の知恵と工夫によって、食文化と環境保全を両立させる希望の食材になる様子に迫ります。

ヒレに毒あり、でも味は高級魚並み

アイゴという魚は、危険な毒を持つ一方で、食通を唸らせるほどの美味しさを秘めた、非常にギャップのある存在です。

その特徴を知ることで、アイゴへの見方が大きく変わります。

毒のあるトゲに要注意

アイゴを扱う上で最も注意すべき点は、背ビレ、腹ビレ、臀ビレにある鋭い毒棘(どくきょく)です。

この毒は魚が死んだ後も消えないため、調理の際には細心の注意が求められます。

万が一刺されると、数時間から数日にわたって激しい痛みや腫れが続き、しびれや関節痛を引き起こすこともあります。

漁師や釣り人の間でも、処理中に刺されて病院にかかるケースが報告されるほど強力です。

しかし味は一流クラス

そんな危険な毒を持つアイゴですが、その身はタイやヒラメにも劣らない、上質な白身魚です。

しっかりとした歯ごたえと深い旨みを持ちながら、味は淡白でクセがありません。

適切な下処理を施せば、刺身、煮付け、塩焼き、唐揚げ、干物といった、あらゆる料理でその美味しさを発揮する万能な食材です。

西日本のいくつかの地域では高級魚として扱われ、地元の料理店で季節のおすすめメニューとして提供されることもあります。

見た目とのギャップも話題に

アイゴの見た目は灰色がかった地味な色合いで、体型も平たく、高級魚のイメージとはかけ離れています。

しかし、一度口にすると、そのまろやかな甘みと豊かな食感に多くの人が驚きます。

この見た目と味の著しいギャップこそがアイゴの魅力の一つです。

漁業関係者の中には、この魚の価値をさらに広めるため、ブランド化を目指す動きもあります。

なぜ環境対策になるの?

アイゴを食べることが、実は豊かな海を守る活動につながります。

一見すると無関係に思える「食」と「環境保全」が、アイゴを通じてどのようにつながっているのかを解説します。

磯焼けを引き起こす魚、アイゴ

アイゴは雑食性で、特に海藻を好んで食べます。

その食欲が海の生態系に深刻な影響を与えます。

アイゴの数が増えすぎると、岩場のホンダワラ類やアラメ、カジメといった海藻が食べ尽くされ、藻場が砂漠のように荒れ果ててしまう「磯焼け」という現象が発生します。

藻場は小魚や貝類が育つ「海のゆりかご」であり、その消失は漁業資源の枯渇に直結する大きな問題です。

食べることで数を減らす新しい発想

この深刻な磯焼け問題に対し、三重県鳥羽市では「駆除するのではなく、美味しく食べる」という画期的なアプローチを選択しました。

これが「食べて海を守る」プロジェクトの原点です。

漁師、料理人、行政が一体となり、厄介者であったアイゴを新たな地域の食材として価値づけることで、個体数を自然な形でコントロールしようとしています。

海を守ると同時に地域の資源にも

アイゴを積極的に漁獲し消費することは、海藻の繁殖を助け、磯焼けの進行を食い止める直接的な対策となります。

さらに、これまで未利用であった魚を新たな特産品として活用することで、地域の経済にも貢献します。

この取り組みは、漁業者や飲食店に新たな収入源をもたらし、環境保護と地域活性化を両立させる新しいモデルケースとして注目されています。

臭み対策とおいしくする工夫

アイゴが敬遠されてきたもう一つの理由に、特有の臭みがあります。

しかし、近年の研究と工夫により、その臭みを抑え、誰もが美味しく食べられる技術が確立されてきました。

魚のクセを減らすための下処理技術

アイゴの独特なアンモニア臭や海藻のような風味は、正しい下処理で大幅に軽減できます。

地元の漁師や料理人たちの知恵によって磨かれた、効果的な方法を紹介します。

  • 活き締め : 水揚げ後すぐに締めて血流を止め、内臓を迅速に取り除くことで、臭みの原因となる物質の生成を根本から抑えます。
  • 血抜き : 家庭でも実践可能な重要な工程です。

    エラを切って血を完全に抜くことで、生臭さを劇的に減らせます。
  • 皮の除去 : 臭みの成分は特に皮の周りに集中しています。

    思い切って皮を剥ぐことで、身の純粋な旨みだけを味わえます。
  • 加工時の工夫 : ハーブやチーズなど、香りの良い食材と組み合わせる調理法も有効です。

    香ばしさが加わり、魚の風味を豊かにします。

家庭でも実践しやすい工夫が進んでいる

これらの技術は、もはやプロだけの専売特許ではありません。

例えば、釣り上げたアイゴをその場ですぐに血抜きし、クーラーボックスでしっかり冷やして持ち帰るだけでも、食味が格段に向上します。

正しい知識と一手間を加えることで、厄介者だった魚が家庭の食卓を彩るごちそうに変わります。

魚食イベントや加工品も登場

アイゴの価値をさらに広めるため、三重県鳥羽市では実際に食べてもらう機会を積極的に創出しています。

イベントの開催から、手軽に家庭で楽しめる加工品の開発まで、その活動は多岐にわたります。

地元で広がる「食べて海を守る」活動

地域を挙げての取り組みの象徴が、地元漁協や県が主催する「アイゴフェア」です。

このイベントでは、銀餡定食や刺身、フライなど、多彩なアイゴ料理が提供されます。

来場者からは「ふっくらしていて美味しい」「普通の白身魚と変わらない」といった好意的な声が多数寄せられ、アイゴの食味に対する評価が高まっています。

家庭向け加工品も続々と登場

イベントでの成功にとどまらず、アイゴをより日常的な食材にするための加工品開発も活発です。

調理の手間を省き、誰もが気軽に味わえる商品が次々と生まれています。

  • 冷凍ハーブフライ : ハーブの香りが魚の風味を引き立て、臭みを感じさせません。

    温めるだけで食べられる手軽さで、お弁当のおかずにも最適です。
  • チーズ巻きフライ : チーズのコクと衣のサクサク感が特徴で、魚が苦手な子どもでも美味しく食べられるように工夫されています。
  • 缶詰・パスタソース(開発中) : 今後は、長期保存可能な缶詰や、アレンジ自在なパスタソースなど、さらに幅広い商品展開が予定されており、アイゴがより身近な存在になります。

食べ方の選択肢が広がることが環境保全につながる

これらの加工品は、スーパーマーケットや生活協同組合、直売所などで販売され始めています。

消費者がアイゴを手軽に購入し、美味しく食べることが、結果的に漁獲を促進し、海の生態系を守る活動を支えることになります。

「美味しい」が環境保全につながるという、理想的な循環が生まれつつあります。

放送で紹介されるかもしれない注目ポイント

  • 毒のあるヒレをプロはどのように扱っているのか
  • 家庭でも真似できる新しいアイゴのレシピや調理法
  • 地域の飲食店が提供する独創的なアイゴ料理
  • 美味しい加工品が生まれるまでの開発の舞台裏

まとめ

今回は、毒魚でありながら絶品の味を持ち、さらには海の環境問題の解決にも貢献する「アイゴ」の魅力についてまとめました。

厄介者から地域の宝へと価値を変えたアイゴは、私たちの食卓と地球の未来を豊かにしてくれる可能性を秘めた魚です。

正しい知識を持って調理すれば、その美味しさと奥深さにきっと驚くはずです。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次