MENU

【趣味どきっ】スマホの達人!歩数・血圧管理・タクシー配車・傘シェアアプリなどやり方を紹介

2025年7月21日放送の「趣味どきっ!選 こっそりスマホの達人」第8回で、スマートフォンを活用して日々の暮らしをより便利で快適にする方法が紹介されました!

今回のテーマは「健康管理」「移動」「傘のシェア」という、私たちの生活に密着した機能です。

初心者の方でもすぐに始められる使い方が中心となっており、この記事で紹介する内容を実践すれば、あなたも家族や友人を驚かせる“スマホの達人”になれるでしょう。

目次

スマホで健康を守ろう!歩数も血圧もすぐ記録

スマートフォンとアプリを組み合わせることで、日々の体調を手軽に記録し、健康管理に役立てることが可能です。

自分の体の状態を数値で把握することは、健康的な生活を送るための第一歩となります。

歩数計アプリをスマートフォンにインストールしておけば、特別な操作をしなくても、毎日の歩数や移動距離、消費カロリーが自動で記録されます。

代表的なアプリには「Google Fit」「dヘルスケア」「Maipo」などがあり、日々の活動がグラフとして可視化されるため、運動へのモチベーション維持につながります。

一方、血圧の管理には、Bluetooth機能を搭載した血圧計と専用アプリの連携が不可欠です。

現在のスマートフォンの技術だけでは正確な血圧測定は難しいですが、オムロンの「OMRON connect」のようなアプリを使えば、対応する血圧計で測定したデータを自動でアプリに転送し、グラフで管理できます。

これにより、日々の血圧変動を簡単に把握でき、医師に正確な情報を見せる際にも非常に便利です。

タクシーの配車もスマホでスムーズに!

雨の日や荷物が多い時など、すぐにタクシーを呼びたい場面で、スマートフォンの配車アプリは非常に強力なツールとなります。

現在地や目的地を入力するだけで、近くにいるタクシーを簡単に手配できます。

日本国内で利用できる配車アプリは多岐にわたります。

全国46都道府県という広いエリアをカバーする「GO」や、関東・関西などの主要都市に強い「DiDi」、東京を中心にワンタップでの配車が魅力の「S.RIDE」などが代表的です。

このほかにも、インバウンド観光客にも使いやすい「Uber Taxi」や、東京の一部エリアで登録不要・迎車無料で利用できる「フルクル」といった特色あるアプリも存在します。

多くのアプリでは、クレジットカードやQRコード決済によるキャッシュレスでの支払いに対応しており、事前の料金目安確認や領収書のオンライン発行も可能です。

初めて利用する方に向けて、「GO」アプリでは500円分のクーポンが提供されるなど、お得なキャンペーンも実施されています。

傘のシェアもスマホで完結!「アイカса」で急な雨に対応

突然の雨に見舞われた際に便利なのが、傘のシェアリングサービス「アイカサ」です。

コンビニなどが近くにない場所でも、スマートフォン一つで手軽に傘を借りることができます。

利用方法は非常にシンプルです。

「アイカサ」の公式アプリまたはLINEから登録し、マップで近くにある傘の貸出スポットを探します。

スポットに到着したら、傘立てに設置されているQRコードをスキャンするだけで、傘を借りることが可能です。

返却は借りた場所と異なるスポットでも問題ないため、移動の途中でも気軽に利用できます。

料金体系も経済的で、24時間ごとの利用で140円月額280円で使い放題になるプランも用意されています。

ビニール傘をその都度購入するよりも安価なうえ、使い捨てのプラスチック傘を減らすことにもつながる、環境に配慮したサービスです。

高齢者向け!歩数&血圧アプリのかんたん初期設定ガイド

ここでは、スマートフォンの操作に不慣れな方やご高齢の方でも安心して健康管理アプリを始められるように、代表的な「Google Fit」「OMRON connect」を例に、インストールから初期設定までの手順を具体的に解説します。

ステップ1:アプリをスマホに入れる

まず、スマートフォンの「Google Playストア」または「App Store」を開き、検索バーに「Google Fit」や「OMRON connect」と入力して検索します。

目的のアプリが表示されたら、「インストール」または「入手」ボタンをタップして、スマートフォンにアプリを追加します。

ステップ2:初期設定とアカウント登録

アプリのインストールが完了したら、アイコンをタップして起動します。

最初に、身長や体重、生年月日、性別といった基本的な情報を入力する画面が表示されますので、正確なデータを記録するために各種項目を入力してください。

「OMRON connect」の場合は、加えてメールアドレスなどを用いた無料のユーザー登録が必要です。

画面の指示に従って登録を完了させると、アプリが利用できる状態になります。

ステップ3:Bluetoothをオンにする

次に、スマートフォンと健康管理機器(血圧計など)を無線で接続するための準備を行います。

スマートフォンの「設定」画面から「Bluetooth」の項目を選択し、スイッチをオンの状態にしてください。

その後、「OMRON connect」アプリを起動し、アプリ側からBluetooth接続の許可を求められたら「許可」を選択します。

ステップ4:血圧計とスマホをつなぐ

オムロン製の血圧計など、Bluetooth対応機器には、スマートフォンと接続するためのボタンが搭載されています。

このボタンを長押しすると、機器が「ペアリングモード」になり、スマートフォンからの接続を待つ状態に切り替わります。

アプリの画面で「機器を追加する」といったメニューを選択し、画面に表示された血圧計のデバイス名をタップして接続します。

「接続完了」のメッセージが表示されれば、スマートフォンと血圧計の連携は成功です。

ステップ5:試しに測定して記録されるか確認

最後に、実際に血圧を測定し、そのデータがアプリに正しく記録されるかを確認しましょう。

測定後、アプリを開くと、測定結果が数値やグラフで表示されます。

データが自動でアプリに反映されていれば、設定はすべて完了です。

これ以降は測定するたびにデータが自動で記録され、いつでも手軽に健康状態を確認できます。

まとめ

今回は、スマートフォンを使って日々の健康管理を行ったり、移動をスムーズにしたり、急な雨に対応したりする方法についてまとめました!

歩数や血圧の記録、タクシーの配車、傘のシェアといったサービスは、専用のアプリをインストールするだけで誰でも手軽に利用を開始できます。

特に、Bluetooth対応の健康機器と連携させることで、面倒な入力作業なしに日々の体調変化を可視化できるのは大きな利点です。

この記事で紹介した初期設定ガイドを参考に、ぜひ便利なスマホライフに挑戦してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次