MENU

【あさイチ】福島の個性派町おこし!泊まれる怪獣旅館・出前型刑事ドラマ・ひし茶

2025年7月24日放送のあさイチで、俳優の望月歩さんが旅する福島の魅力や、私たちの暮らしに関わる大切な情報について紹介されました!

今回の特集「望月歩が行く!福島のワイルド温泉と個性派町おこし体験」では、ガイドがいないとたどり着けない秘境の温泉から、ユニークな町おこしプロジェクトまで、福島のディープな魅力が満載です。

さらに、生活情報として「マイナ保険証」や「共同親権」、中継コーナー、笠原将弘さんの料理レシピなど、盛りだくさんの内容となっています。

目次

あさイチ 2025年7月24日 放送内容

今回の放送では、福島の新しい魅力を発見する旅企画をメインに、日々の生活に役立つ情報まで幅広く取り上げられました。

磐梯山の秘境温泉を望月歩さんが訪問

俳優の望月歩さんが訪れたのは、福島・磐梯山の麓にある秘境の温泉です。

この温泉は、地元の専門ガイドの同行がなければ行くことができない特別な場所にあります。

探検気分を味わえるような険しい山道や川沿いの道を進んだ先に、その温泉は自然の中に湧き出ています。

温泉の泉質は硫黄泉で、美しい白濁のお湯が特徴です。

川全体が温泉となっており、木々の緑と立ち上る湯けむりが織りなす光景は非常に幻想的です。

標高が高いため空気も澄んでおり、心身ともにリフレッシュできる空間が広がっています。

個性あふれる町おこしプロジェクトが続々登場

磐梯山周辺では、地域の特性を活かしたユニークな町おこしプロジェクトが次々と生まれています。

観光客を楽しませるための、創意工夫にあふれた取り組みが紹介されました。

刑事ドラマを出前で体験できるサービス

地域で始まったユニークなサービスが、刑事ドラマの体験を出前してくれるというものです。

申し込みをすると、宿泊している宿や自宅に事件現場を模したセットや小道具一式が届けられます。

参加者はまるで本物のドラマの登場人物になったかのように、謎解きや推理を楽しむことができます。

地域の資源を観光に結びつける新しい試みとして、大きな注目を集めています。

怪獣グッズに囲まれた旅館も登場

怪獣ファンにはたまらない、特別な旅館も紹介されました。

この旅館は、館内の至るところに怪獣関連のグッズや展示があふれており、客室の内装もファンなら誰もが喜ぶ仕様になっています。

ただ宿泊するだけでなく、自分の好きな世界観にどっぷりと浸れる、エンターテイメント性の高い旅館です。

これもまた、町の個性を活かした魅力的な観光資源となっています。

猪苗代湖の“やっかいもの”が地域の宝に

猪苗代湖では、夏になると水草の「ヒシ」が大量に繁殖し、水質悪化の原因として長年“やっかいもの”とされてきました。

しかし、このヒシを逆手にとった取り組みが地域に活気をもたらしています。

「猪苗代湖産ひし茶」として商品化

このヒシの実を収穫し、「ひし茶」として商品化することに成功しました。

ヒシの実は古くから食用としても利用されてきた歴史があり、お茶に加工すると香ばしい風味と自然な甘みが楽しめます。

このユニークなお茶は健康志向の消費者からも人気を集めています。

この活動を主導する「株式会社いなびし」の長友海夢さんは、地域住民と協力し、ヒシの収穫体験ツアーや学校での環境学習も実施。

水草を厄介者から地域の資源へと変えるこの取り組みは、水質改善にも貢献しており、SDGsの観点からも高く評価され、環境省の「FUKUSHIMA NEXT」で表彰されています。

マイナ保険証への切り替え、注意点を解説

2024年12月以降、現行の紙の健康保険証は新規発行が停止され、2025年12月1日をもって完全に利用できなくなります

今後は「マイナ保険証」または「資格確認書」を利用して医療機関を受診する必要があります。

特に注意が必要なのは、国民健康保険など一部の保険証は、自治体によって2025年7月末で使用期限を迎える場合がある点です。

自身の保険証の有効期限をしっかりと確認しておくことが大切です。

マイナ保険証には、医療費の窓口での支払いがスムーズになったり、過去の診療情報が医療機関間で共有できたりといった利点があります。

注目の法改正「共同親権」制度とは?

2024年に成立し、2026年5月までに施行される「共同親権」制度についても解説されました。

これは、離婚後も父母が協力して子どもの親権を持つことができるようにする制度です。

これまでの単独親権が基本だった制度から、父母の話し合いによって共同親権を選択できるようになります。

もし話し合いで合意に至らない場合は、家庭裁判所が子どもの利益を最優先に考慮して判断します。

また、DVや虐待がある場合には共同親権としないことが法律に明記されており、子どもの安全確保にも配慮されています。

静岡・浜松から中継!プロレスマスク工房の世界

中継コーナーでは、静岡県浜松市にあるプロレスマスク工房が紹介されました。

会社員から転身した職人の神谷淳さんは、伝説のレスラー「タイガーマスク」への強い憧れを胸に、プロレスマスク制作の道に進みました。

これまでに制作したマスクは2000点以上にも及び、その精巧な作りは国内外の多くのプロレスラーから愛用されています。

中継では、ミシンを使って模様を丁寧に縫い上げる職人技や、生地選びといった制作工程が映し出されました。

神谷さんは弟子育成にも力を入れており、プロレスマスク作りは浜松の新たな文化として根付きつつあります。

ゴハンのコーナーは笠原将弘さんが登場

料理コーナー「みんな!ゴハンだよ」には、人気日本料理店「賛否両論」の店主、笠原将弘さんが登場しました。

今回紹介されたのは「厚揚げピーマンそぼろ炒め」です。

厚揚げでボリュームがありながらも、あっさりと食べられる夏にぴったりの一品で、簡単な材料で手軽に作れることから、家庭料理の定番になりそうなレシピです。

まとめ

2025年7月24日放送の「あさイチ」で紹介された、福島の個性的な町おこしや暮らしに役立つ情報についてまとめました!

泊まれる怪獣旅館や出前刑事ドラマなど、遊び心あふれるアイデアで地域を盛り上げる取り組みは、旅の新しい楽しみ方を提案してくれますね。

また、厄介者だった水草を「ひし茶」という宝に変えた活動は、環境と経済の両立を目指す素晴らしいモデルケースです。

マイナ保険証や共同親権といった、私たちの生活に直結する制度の変更点も、事前に知っておくことで安心して対応できます。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次