2025年7月23日に放送された「千鳥かまいたち2時間SP」では、「全国ローカルネタ大集合SP」と題して、日本全国の知られざるユニークな文化や名物が特集されました。
青森県のむせるソフトクリームから山口県の伝統的なウナギ漁まで、スタジオの千鳥やかまいたち、ゲストの菊池風磨さんも爆笑するような、各地の魅力あふれる情報が満載です。
千鳥かまいたちで紹介された全国ローカルネタ
番組では、北は青森から南は山口まで、日本全国から集められた7つの個性的なローカルネタが紹介されました。
それぞれの地域の魅力が詰まった内容を詳しく見ていきましょう。
青森:むせるほど粉だらけ!「こけソフト」
青森県十和田市の観光スポット「奥入瀬湧水館」で販売されている「こけソフト」は、その衝撃的な見た目と食べ方で注目を集めています。
このソフトクリームの最大の特徴は、本体が見えなくなるほど大量に振りかけられた緑色の抹茶パウダーです。
この粉が非常に細かいため、何も知らずに勢いよく食べようとすると、粉が喉に直撃してほとんどの人がむせてしまいます。
館内には「唇で吸わない」「スプーンで少しずつ」といった注意書きが掲示されているほどです。
しかし、味は見た目のインパクトに負けない本格派です。
ベースのソフトクリームには地元の新鮮な生乳が使われており、なめらかで甘さ控えめな味わいに仕上がっています。
そこにアクセントとしてチョコレートソースが加わり、子どもから大人まで楽しめる一品です。
SNSでは、むせないための裏技として「息を止めて食べる」という方法も話題になっています。
岩手:地元愛が爆発!「大谷翔平自慢選手権」
岩手県奥州市出身のメジャーリーガー、大谷翔平選手。
地元では彼を誇りに思うあまり、「大谷翔平自慢選手権」が自然発生的に開催されています。
これは、県民がいかに大谷選手と「近い」存在であるかを自慢し合うというものです。
番組では、「美容室が同じだった」「家が近所だった」「運動会で見たことがある」といった、地元民ならではの“微妙に近いエピソード”が紹介されました。
ある調査によると、岩手県民の87%以上が「大谷翔平は自慢できる存在」と回答しており、学校や商店街にはポスターや応援グッズが飾られるなど、県全体で彼を応援する熱い思いが伝わります。
福島:志村けんさんのギャグ「だいじょうぶだぁ」は日常語?
故・志村けんさんの代表的なギャグ「だいじょうぶだぁ」は、実は福島弁のイントネーションが元になっているという説があります。
番組では、この説を検証するために福島県でロケを敢行しました。
逸話によると、志村さんの親戚が福島県に住んでおり、彼の祖母が何気なく使っていた言葉がギャグのヒントになったとされています。
検証の結果、現在でも福島県では年配の方々を中心にこの表現が日常的に使われていることが判明し、方言と国民的ギャグの深い繋がりが明らかになりました。
岡山:サンバが鳴り響く「ブラジリアンパーク 鷲羽山ハイランド」
岡山県倉敷市の高台にそびえ立つ「ブラジリアンパーク 鷲羽山ハイランド」は、日本にいながらブラジルの雰囲気を味わえる個性派テーマパークです。
パーク内では毎日本格的なサンバショーが開催され、陽気なスタッフたちが迎えてくれます。
アトラクションも個性的で、スリル満点の「スカイサイクル」や「バンジージャンプ」といった絶叫マシンが人気です。
一方で、ペットと触れ合える動物ゾーンや流れるプール、スケートエリアなど、家族全員で楽しめる施設も充実しており、幅広い世代が楽しめる空間となっています。
札幌:怖いけど愛される「福わ家」のクセ強女将
札幌市新琴似にあるお好み焼き・もんじゃ焼き店「福わ家」は、名物の女将さんで知られています。
この店の女将は東京・浅草で20年以上修行を積んだ本格派で、お客さんに対してももんじゃ焼きの焼き方を厳しく指導します。
初めて訪れた客でも容赦なく叱るそのスタイルが、逆に関心を呼び人気となっています。
その厳しさの裏にある人情味あふれる人柄に惹かれ、「怖いけどクセになる」「また叱られたい」と通い詰める常連客が後を絶ちません。
番組では、千鳥やかまいたちがこの女将の洗礼を受ける様子が放送されます。
新潟:見た目は豪快!味は本格派の「雑すぎるカレー」
新潟市にある「Bombay Duck Curry」などで提供されているカレーは、その「雑すぎる」と評される豪快な盛り付けで話題です。
器からあふれんばかりに盛られたルーに、大きすぎる具材がゴロゴロと入っており、スプーンを入れる場所にも迷うほどのインパクトがあります。
しかし、その見た目とは裏腹に、味は非常に本格的です。
欧風カレーをベースにしたルーはスパイスがしっかりと効いており、お肉も柔らかく煮込まれています。
見た目と味のギャップに驚きつつも、「味は絶品!」という高評価が多数寄せられています。
山口:伝統漁法に密着!川の達人による「ウナギ捕り」
山口県では、今も昔ながらの方法でウナギを捕る名人がいます。
番組では、上田奈央アナウンサーがその名人に弟子入りし、伝統のウナギ漁を体験しました。
漁には「ウナギ筌(うなぎうけ)」と呼ばれる竹で編まれた罠など、伝統的な道具が使われます。
川の石を動かしてウナギの隠れ場所を探るなど、自然の知識と長年の経験がものをいう漁です。
普段は見ることのできない自然との駆け引きや、先人たちの知恵が詰まった技術の奥深さが紹介されました。
まとめ
「千鳥かまいたち2時間SP」で紹介された全国のローカルネタについてまとめました。
どのネタも個性的で、その土地ならではの文化や人々の温かさが感じられるものばかりでした。
思わず笑ってしまうような名物から、受け継がれる伝統技術まで、日本の多様な魅力を再発見できる内容です。
紹介されたスポットは、旅行などで訪れる際の楽しみの一つになること間違いありません。