2025年8月5日に放送されたEテレの特別番組「あしたは8月6日じゃけぇね 〜平和の声が届く部屋in広島〜」について紹介されました。
この番組は、被爆80年を迎える広島の夜に、平和への思いを共有する1時間です。
広島出身のあ〜ちゃん(Perfume)とHIPPYが司会を務め、音楽、物語、そして全国から寄せられた声を通じて、戦争の記憶と向き合います。
平和の声が届く部屋in広島
この番組は、被爆80年という大きな節目に、広島の地から平和へのメッセージを発信する特別企画です。
司会には、広島県出身のアーティストであるPerfumeのあ〜ちゃんさんとHIPPYさんを起用し、視聴者と同じ目線で番組を進行します。
番組の核となるのは、全国の視聴者から寄せられた「平和の声」です。
これらのメッセージに耳を傾け、音楽やドラマといった要素を織り交ぜながら、現代における平和の意味を問い直す構成になっています。
80年前の「前夜」に寄り添うストーリー
番組が特に注目するのは、1945年8月6日の「当日」ではなく、その「前夜」である8月5日の出来事です。
あえて放送日を前日に設定することで、まだ穏やかな日常が存在した最後の夜に想いを馳せ、失われたものの大きさを静かに伝えます。
記録によれば、80年前のその夜は日曜日で、広島の空には満天の星が広がっていました。
番組は、この静かな夜の情景から、翌朝の悲劇へと至る時間の流れを見つめます。
ショートドラマで描く一夜の出来事
番組内で放送される短編ドラマは、この80年前の「前夜」をテーマにした、母と子の物語です。
主演は常盤貴子さんで、実際の証言に基づいた実話のストーリーが展開されます。
何気ない日常の温かさ、穏やかな夜、そして二度と戻らないあのかけがえのないひとときが丁寧に描かれます。
当たり前の夜が、明けた朝にすべてを奪われてしまうという現実を、母と子の視点から描き出すことで、視聴者の心に深く訴えかける内容です。
「平和の声」が全国から届く
この番組の重要な要素として、全国から寄せられたメッセージの紹介があります。
これらの声は、戦争を実際に体験した世代からの貴重な証言はもちろんのこと、今を生きる若者たちの平和に対する考えや未来への願いなど、多岐にわたります。
様々な世代や背景を持つ人々の声が一つひとつ積み重なることで、現代社会が必要とする「平和を考えるヒント」を浮かび上がらせます。
特に、子どもたちや若い世代がどのような「平和のかたち」を心に描いているのかが見える、貴重な機会になります。
ポルノグラフィティの「言伝」特別バージョン
番組のテーマ曲は、広島出身のロックバンド、ポルノグラフィティが手掛けた「言伝(ことづて)」です。
この楽曲は、彼らが平和への切実な願いを込めて書き下ろしたもので、番組のために用意された特別バージョンで披露されます。
静かでありながらも力強いメッセージを持つこの歌は、番組の終盤で印象的に使用され、感動を深めます。
また、楽曲とともに流れる特別な映像も見どころの一つです。
まとめ
Eテレの特別番組「あしたは8月6日じゃけぇね 〜平和の声が届く部屋in広島〜」についてまとめました。
この番組は、大きな音や派手な演出に頼るのではなく、「静けさ」と「語り」を通して、視聴者が自らの心で平和の意味をかみしめることを目指しています。
家族で一緒に視聴し、放送の翌日が8月6日であることを意識しながら、「今、自分にできることは何か」を静かに考えるきっかけを与えてくれる番組です。
最後まで読んで頂きありがとうございました。