MENU

【ファミリーヒストリー】福山雅治!長崎のルーツと亡き父・中原中也との縁・命を守った稲佐山

2025年08月03日放送の『ファミリーヒストリー』で、福山雅治さんのルーツについて紹介されました!

番組では、福山さんの故郷・長崎を舞台に、これまで知られていなかった家族の歴史が紐解かれます。

戦争を乗り越え、幾多の偶然が重なって今に繋がる命の物語、そして大スター・福山雅治さんと詩人・中原中也との意外な関係性まで、感動的な内容が盛りだくさんです。

目次

福山雅治〜長崎に生きて 亡き父の思い〜

今回の特集では、福山雅治さん自身が自らのルーツを深くたどります。

長崎の原爆投下という歴史的な悲劇を家族がどのように生き抜いたのか、そして亡き父が抱いていた思いが、発見された一本のカセットテープから鮮やかに蘇ります。

福山家の足跡は、福岡、長崎から山口、さらには朝鮮半島にまで及び、単なる一家族の物語を超えて、私たちに戦争と平和について考える貴重な機会を与えてくれます。

祖父母の出会いがつないだ家族のはじまり

福山家の物語は、大正時代にさかのぼります。

祖父・敬一さんは旧日本海軍の通信員として、朝鮮半島の鎮海(ちんかい)に赴任していました。

その地で、山口県から渡っていた祖母・石田久さんと運命的な出会いを果たします。

高等女学校を卒業した知的な女性であった久さんは、家族の商売の都合で異国の地にいたのです。

二人は結婚し、敬一さんの故郷である福岡県柳川市で新たな生活をスタートさせました。

この出会いこそが、後の福山家の長崎での歴史、そして福山雅治さんの誕生へとつながる第一歩でした。

柳川から長崎へ 造船の町で新たな暮らし

福岡県柳川市で結婚生活を始めた敬一さんと久さんでしたが、その後、造船業で活気に満ちていた長崎へと移住します。

当時の長崎は日本を代表する港町であり、新たな仕事と生活を求める人々にとって魅力的な場所でした。

そして昭和7年、この長崎の地で福山さんの父となる明さんが誕生します。

時代の大きなうねりの中で、福山家の新しい歴史が刻まれ始めました。

原爆の記憶を伝えるカセットテープの発見

この番組のハイライトの一つが、奇跡的に発見されたカセットテープです。

このテープには、1945年(昭和20年)8月9日の長崎原爆投下の瞬間を、祖母・久さんと幼い父・明さんが生々しく語る声が録音されていました。

当時、久さんは米の配給の列に並び、父・明さんは近くの木陰にいました。

午前11時02分、上空に現れたB-29から原子爆弾が投下され、長崎は閃光に包まれます。

久さんはとっさに溝に身を伏せ、明さんは防空壕に隠れたことで、九死に一生を得ました

70年以上の時を超えて、緊迫した状況と安堵の記憶が肉声でよみがえります。

稲佐山が命を守った場所に

福山家が暮らしていたのは、爆心地から約3キロ離れた稲佐山のふもとでした。

この稲佐山の丘陵地帯が巨大な盾となり、爆心地から放出された強烈な爆風の直撃から一家を守ったのです。

さらに、当時進められていた空襲対策の建物疎開政策により、福山家の自宅が以前の場所から移転していたことも、命が助かる大きな要因となりました。

まさに偶然の連続が、福山雅治さんという存在を現代へと繋いだのです。

祖母と詩人・中原中也との縁

番組では、驚くべき縁も明らかになります。

福山さんの祖母・久さんの弟である憲太郎さんは、夭折の天才詩人として知られる中原中也と同じ山口の学校に通っていました。

憲太郎さんの証言によれば、中也さんが毎朝迎えに来ていたという親しい間柄でした。

福山さん自身、学生時代から中原中也の詩「汚れつちまつた悲しみに…」にロック的な感性を見出し、深く傾倒していました。

自らの芸術的感性の源流と、祖母の生きてきた歴史が思わぬ形で交差していた事実に、福山さんは大きな驚きと喜びを感じていました。

父と母、それぞれの“偶然”が今へつながる

福山さんの父・明さんは長崎で不動産業を営む実直な人柄で、母・勝子さんは洋裁を学ぶ女性でした。

二人の出会いもまた、一つの偶然から生まれます。

勝子さんの叔母が営んでいた駄菓子屋に明さんが通っていたことがきっかけで、二人は出会い、やがて結婚に至ります。

祖父母の出会いから続く数々の偶然のバトンが、ここでもまた運命を紡ぎ、福山雅治さんの誕生へと繋がりました。

中原中也詩集(新潮文庫)で「汚れつちまつた悲しみに…」を読む

番組で福山雅治さんが語ったように、彼の心に深く影響を与えたのが、中原中也の代表作「汚れつちまつた悲しみに…です。

この詩は、新潮文庫から出版されている『中原中也詩集』に収録されており、日本の近代詩を代表する一編として多くの人に愛されています。

福山さんが感じたロックのような力強さと静けさが同居するこの詩は、時代を超えて読む人の魂を揺さぶります。

中原中也の詩の世界にふれる

新潮文庫の『中原中也詩集』には、「汚れつちまつた悲しみに…」以外にも、「山羊の歌」「在りし日の歌」「骨」といった数々の名詩が収められています。

特に「永訣の朝」や「臨終」など、身近な人の死をテーマにした作品は、言葉にならない感情を静かに描き出し、深い余韻を残します。

中也の詩は、難解さはなく、言葉の持つリズムや情景描写がストレートに心に響くため、普段詩を読まない方にもおすすめです。

コンパクトな詩が多く、日常の合間に少しずつ読み進めることができます。

文庫サイズで持ち運びやすく、数百円という手頃な価格も魅力です。

福山さんが感じた音楽的な響きと切実な感情に触れたい方は、ぜひ手に取ってみてください。

まとめ

『ファミリーヒストリー』で明かされた福山雅治さんのルーツは、戦争という過酷な時代を生き抜いた家族の愛と、多くの偶然が織りなす壮大な物語でした。

長崎の原爆、命を救った稲佐山、そして敬愛する詩人・中原中也との不思議な縁。

一つ一つの出来事が、今の福山雅治さんへと繋がっていることを知ると、改めて家族の歴史の重みと、命の尊さを感じさせられます。

この感動的な物語は、私たち自身のルーツについて考えるきっかけも与えてくれるでしょう。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次