7月15日放送のめざましテレビで、とろとろ茄子と鶏むね肉の梅ポン酢照り焼きの作り方について紹介されました!
夏バテ予防にも効果的な梅干しを使った、さっぱりとしながらもご飯が進む一品です。
目次
とろとろ茄子と鶏むね肉の梅ポン酢照り焼きのレシピ
鶏むね肉を柔らかく仕上げる下処理のコツと、茄子をとろとろにするための焼き方がポイントになります。
梅とポン酢の酸味が効いたタレが、淡白な鶏むね肉と油を吸った茄子によく絡み、食欲をそそります。
とろとろ茄子と鶏むね肉の梅ポン酢照り焼きの材料
- 鶏むね肉 : 1枚(300g)
- 茄子 : 2本
- 大葉 : 2枚(手でちぎる)
- 片栗粉 : 大さじ2
- サラダ油 : 大さじ3
- 【A】下味用調味料
- 酒 : 小さじ1
- 砂糖 : 小さじ1
- 塩 : 小さじ1/3
- 【B】合わせ調味料
- ポン酢 : 大さじ2
- みりん : 大さじ1
- 水 : 大さじ1
- 梅干し : 中2個(種を取り除いて20g)
とろとろ茄子と鶏むね肉の梅ポン酢照り焼きの作り方
- 下準備
- ① 鶏むね肉は繊維を断ち切るように、一口大のそぎ切りにします。
- ② ポリ袋に鶏むね肉と【A】の調味料(酒、砂糖、塩)を入れ、よくもみ込みます。そのまま10分ほど置いて下味をつけます。
- ③ 茄子はヘタを切り落とし、乱切りにします。
- ④ 小さめのボウルに【B】の調味料(ポン酢、みりん、水、種を取ってたたいた梅干し)を入れて、よく混ぜ合わせておきます。
- 焼く
- ① フライパンにサラダ油大さじ2を引いて中火で熱し、茄子の皮目を下にして並べ入れ、両面をじっくりと焼きます。
- ② 茄子に火が通り、とろりとしたら一度お皿に取り出します。
- ③ 下味をつけた鶏むね肉に片栗粉をまんべんなくまぶします。
- ④ 茄子を取り出したフライパンに残りのサラダ油大さじ1を足して中火で熱し、鶏むね肉を両面こんがりと焼きます。
- 仕上げ
- ① 鶏むね肉に完全に火が通ったら、キッチンペーパーでフライパンの余分な油を拭き取ります。
- ② フライパンに焼いておいた茄子を戻し入れます。
- ③ 混ぜ合わせておいた【B】の調味料を回し入れ、全体にタレがよく絡まるまで加熱します。
- ④ 器に盛り付け、仕上げに手でちぎった大葉をのせたら完成です。
まとめ
とろとろ茄子と鶏むね肉の梅ポン酢照り焼きについてまとめました!
鶏むね肉に下味をしっかりもみ込んで片栗粉をまぶすひと手間で、パサつかずにしっとり仕上がります。
梅干しのクエン酸が疲労回復を助けてくれるので、夏バテ気味の時やさっぱりしたものが食べたい時にぴったりのレシピでした。
最後まで読んで頂きありがとうございました。