2025年8月5日放送の『めざましテレビ』の名物コーナー「キラビト!」で、神谷徹さんのストロー笛について紹介されました!
吹くと音だけでなく、人形が動くなどの仕掛けも楽しめる魔法のような笛です。
今回は、番組で紹介されたストロー笛の魅力や作り方について詳しく解説します。
ストロー笛にかけた44年の夢
ストロー笛の演奏と制作に44年もの情熱を注いできた神谷徹さん。
彼が生み出すストロー笛は、ただ音が出るだけではありません。
吹くことで動きまで生まれるユニークな仕組みが特徴で、その独創的なパフォーマンスは多くの人々を魅了しています。
神谷さんが制作したオリジナルのストロー笛は100種類以上にも及び、音楽と動きが融合した世界に一つだけの楽器として、子どもたちの笑顔あふれるパフォーマンスとともに注目を集めています。
宇宙物理学からストロー笛へ 神谷さんの歩み
神谷徹さんの経歴は非常にユニークです。
京都大学理学部で宇宙物理学を学んだ後、ふと市販のストローを笛にできないかと考えたことが、この道に進むきっかけでした。
最初は趣味として始めた笛作りでしたが、改良を重ねるうちに音色や形状に工夫を凝らし、独自の楽器へと進化させていきます。
現在は大阪音楽大学でリコーダーを教える傍ら、ストロー笛の製作にも情熱を注ぎ、100種類以上の作品を生み出しました。
番組では、音の出し方だけでなく、息を吹き込むことで小さな人形がジャンプするような「仕掛け付き」のストロー笛も披露されました。
この音と動きが一体となったパフォーマンスこそが、国内外の公演で観客を魅了し続ける理由です。
子どもたちが大興奮!ストロー笛ショーの魅力
神谷さんのストロー笛ショーは、特に子どもたちから絶大な人気を誇ります。
過去のコンサートでは、「しゃぼん玉」のメロディーに合わせて会場に大きな泡が出現し、子どもたちが夢中で追いかける光景が見られました。
また、「ロケットが発射する笛」の演奏では、アンコールが鳴りやまず、会場全体が笑顔で満たされました。
演奏後には、多くの子どもたちが自分で作ったストロー笛を神谷さんに見せに集まります。
自分の手で作り、音を出す体験を通じて、音や動きの仕組みへの興味が自然と湧いてくるのがストロー笛の面白さです。
この点が、学校や幼稚園といった教育現場で高く評価されています。
自宅で楽しむストロー笛の作り方と工夫
番組で紹介されたストロー笛は、ご家庭でも簡単に作って楽しむことができます。
身近な材料だけで作れる手軽さも、その魅力の一つです。
ストロー笛の材料
- ストロー(太め) : 音が出やすく、加工しやすいためおすすめです。
- はさみ・テープ : ストローに切り込みを入れたり、パーツを固定したりする際に使用します。
- 定規・ペン : 長さを正確に測りたい場合に便利です。
ストロー笛の作り方
- 基本の笛作り
- ① ストローの先端を5mm~1cmほど平らにつぶします。
- ② つぶした先端の両角を、はさみで斜めに少しだけ切り落とします。
- ③ これでリード部分が完成です。切り込みを入れた側を口にくわえて吹くと「ピーッ」と高い音が鳴ります。
- 音階を作る工夫
- ① ストローを短くすると高い音、長くすると低い音が出ます。
- ② 長さの異なるストローを何本か作り、テープで束ねればドレミ音階を奏でることも可能です。
- 動きの仕掛けを作る工夫
- ① 折り紙で小鳥を作ったり、紙コップで人形を作ったりして、ストローの先に取り付けます。
- ② 息を吹き込むと人形が動くような仕掛けを考えることで、遊びの幅がさらに広がります。
演奏会やSNS投稿でアイデアをシェアしよう
自分だけのオリジナルストロー笛が完成したら、家族や友人とミニ演奏会を開いてみましょう。
それぞれの笛の音色を比べたり、簡単な曲の合奏に挑戦したりするのも楽しい時間になります。
「ストロー笛研究会」や「おうち音楽会」といった遊びの名前をつけるだけで、子どもたちの創造力はさらに刺激されます。
完成した作品の写真を撮ってSNSで共有し、他の人のアイデアを参考にするのも良いでしょう。
遊びながら音の仕組みや工作の楽しさを学べるストロー笛は、まさに親子で楽しめる知育おもちゃと言えます。
まとめ
めざましテレビで紹介された神谷徹さんのストロー笛についてまとめました!
宇宙物理学からストロー笛の世界へという神谷さんのユニークな経歴と、44年間の情熱が詰まった笛は、音と動きで人々を楽しませてくれます。
作り方はとても簡単で、身近な材料ですぐに挑戦できるのが嬉しいポイントです。
ぜひご家庭でオリジナルのストロー笛作りに挑戦し、音楽と工作の楽しさを体験してみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。