2025年7月29日に放送された『ノンストップ!』では、夏の電気代を賢く抑えるための「節約の新常識」が特集されました。
多くの人が悩む「外出時のエアコンはつけっぱなしとオフ、どっちがお得?」という疑問に対して、科学的根拠に基づいた明確な目安が示されています。
この記事では、番組で紹介された外出時間ごとのエアコン使用法や、家庭で今すぐ実践できる具体的な節電アクション、さらには節電に役立つおすすめ家電まで、詳しく解説していきます。
日中と夜で異なる“電源オフ”の判断基準とは?
夏の電気代節約で特に重要なのが、外出時のエアコンの使い方です。
エアコンは電源を入れてから室温が設定温度に達するまでの起動時に最も多くの電力を消費します。
そのため、短時間の外出のたびに電源をオン・オフすると、かえって電気代が高くなってしまうことがあります。
外出時間や時間帯によって賢く使い分けることが、効果的な節約につながるのです。
外出時間と時間帯別の電源オフ目安
エアコンの電源をオフにすべきかどうかの判断は、外気温が大きく影響するため、日中と夜間で目安が異なります。
結論として、日中(9:00~18:00)は35分以内の外出であれば「つけっぱなし」が経済的です。
これは、日中の高い外気温の中で一度上がった室温を再び下げるには、大きな電力が必要になるためです。
一方、夜間(18:00以降)は外気温が比較的下がるため、エアコンの再稼働にかかる負荷が小さくなります。
そのため、18分以内の外出であればつけっぱなしでも問題ありませんが、それを超える場合は「電源オフ」が節約につながります。
外出時間が1時間を超える場合は、昼夜を問わず電源をオフにするのが基本的なルールです。
ただし、お住まいの環境の断熱性や日当たりの強さによっても効率は変わるため、ご自身の生活パターンに合わせて調整することが大切です。
快適性を優先した判断も大切
電気代の節約は重要ですが、それ以上に帰宅後の快適性を保つことも忘れてはなりません。
特に気温が35℃を超えるような猛暑日や、西日が強く差し込む部屋では、短時間の外出でもエアコンを切ると室温と湿度が急激に上昇します。
帰宅した瞬間の蒸し暑さは非常に不快なものです。
このような状況では、あえてエアコンをつけっぱなしにすることで、快適な室内環境を維持できます。
小さな子どもや高齢者がいるご家庭では、急激な温度変化が体調に影響を与える可能性もあるため、安全面を考慮して快適性を優先する判断が求められます。
また、室内の壁や家具が一度熱を持ってしまうと、その熱が放出され続けるため、室温が下がりにくくなり、結果的にエアコンの再冷却に余分な電力を消費することにもなります。
節約効果だけでなく、再稼働時の負荷や身体への影響も総合的に考えて、無理のない選択をすることが、節電と快適さを両立させるコツです。
家庭で今すぐ始められる節電アクション
番組では、エアコンだけでなく家庭全体の電気の使い方を見直すことで、無理なく節電できる方法が紹介されました。
毎日使う「エアコン」「冷蔵庫」「照明・家電」の3つは、少しの工夫で大きな節約効果が期待できます。
エアコンを上手に使う工夫
エアコン自体の使い方にも、節電のポイントがいくつかあります。
まず、設定温度は27〜28℃を目安にするのが、快適性と省エネのバランスが良いとされています。
その際、扇風機やサーキュレーターを併用して室内の空気を循環させると、冷たい空気が部屋全体に行き渡り、効率的に涼しさを感じられます。
また、フィルターが目詰まりしていると冷房効率が著しく低下するため、2週間に1回程度の掃除を心がけるだけで、無駄な電力消費を防ぐことが可能です。
意外と見落としがちなのが室外機の存在です。
室外機の周りに物を置かず、風通しを良くしておくことで、熱交換の効率が保たれ、冷却能力の低下を防ぎます。
冷蔵庫で“見えないムダ”を防ぐ
24時間365日稼働している冷蔵庫は、日々の使い方を見直すだけで消費電力を大きく削減できます。
最も基本的なことは、食品を詰め込みすぎないことです。
庫内に7割程度のスペースを保つことで冷気の通り道ができ、効率的に全体を冷やせます。
ドアの開閉は、回数を少なく、時間を短くするのが鉄則です。
開けている時間が長いほど庫内の温度が上がり、それを冷やすために余分な電力を消費します。
また、季節に応じて温度設定を「中」や「弱」に調整することも有効です。
冷蔵庫の背面や下に溜まったホコリを定期的に掃除し、壁から適切な距離を保って設置することも、放熱効率を高める上で重要です。
照明・家電もこまめな見直しで差が出る
家庭の照明をLED電球に切り替えることは、最も手軽で効果の高い節電策の一つです。
消費電力が少ないだけでなく、寿命も長いため長期的に見て経済的です。
誰もいない部屋の照明はこまめに消す習慣を家族全員で共有することも、日々の積み重ねとして大きな効果を生みます。
テレビやパソコンなどの家電は、使っていない時間にも待機電力を消費しています。
主電源からオフにするか、個別にスイッチが付いた節電タップを活用して、不要な待機電力をカットする工夫が大切です。
これらのアクションは特別な知識や設備がなくても、今日からすぐに始められます。
習慣を“見える化”して節電を定着
節電を長続きさせるコツは、その効果を「目で見て確認する」ことです。
スマートメーターや家庭用の電力測定アプリなどを活用すれば、日々の電気使用量や前月との比較、削減できた金額などが具体的に数値で分かります。
成果が目に見えることでモチベーションが維持しやすくなり、家族全員で目標を共有しながらゲーム感覚で節電に取り組むことができます。
どの行動がどれくらいの節約につながったかを把握することで、より効果的な方法を見つけ出し、節電を無理なく生活の一部として定着させることが可能です。
節電に役立つおすすめ家電の紹介
日々の工夫に加えて、便利な家電を取り入れることで、より快適で効率的な節電が実現します。
ここでは、夏場の電気代対策として特に活躍するおすすめのアイテムを3つ紹介します。
スマートリモコン|ラトックシステム RS‑WFIREX4
スマートフォンを使って外出先から家電を操作できるWi-Fi対応のスマートリモコンです。
この製品の最大の魅力は、エアコンの電源をいつでもどこでも遠隔で操作できる点にあります。
急な外出でエアコンを消し忘れた時や、帰宅時間に合わせて部屋を涼しくしておきたい時に非常に便利です。
「日中の外出が35分を超えそうだから電源をオフにする」といった判断を、外出先からリアルタイムで行えます。
エネルギーの無駄をなくし、常に快適な室温を保つことができる優れたアイテムです。
- 参考価格 : 4,480円
- 販売 : ビックカメラ.comほか
- 評価 : ★5.0(利用者レビュー)
節電タップ|HIDISC USB付き節電タップ HDUTC4U2WH
日常的に消費される「待機電力」を手軽にカットできるアイテムです。
各コンセントに独立したスイッチが付いているため、テレビやパソコン、充電器など、使用していない家電の電源だけを個別にオフにできます。
さらに2口のUSBポートも搭載されており、スマートフォンの充電にも対応しているため、コンセント周りがすっきりと整理できます。
地道な節電ですが、積み重ねることで確実な効果が期待できる製品です。
- 参考価格 : 2,711円
- 販売 : オフィスジャパン
- 機能 : 待機電力カット+USB充電対応
遮熱カーテン|日傘素材 遮熱・断熱カーテン2枚組
日傘の生地に使われる特殊な遮熱素材で作られたカーテンで、窓から侵入する夏の強い日差しや熱を効果的にブロックします。
室温の上昇そのものを抑えることで、エアコンが過剰に稼働するのを防ぎ、自然と電気代の節約につながります。
特に日当たりの良い南向きや西向きの部屋で絶大な効果を発揮します。
高い遮光性も備えているため、日中のリビングや夜の寝室など、様々な部屋で快適な空間づくりに役立ちます。
- 参考価格 : 7,980円
- 販売 : Makuake STORE
まとめ
『ノンストップ!』で紹介された夏の電気代節約術についてまとめました。
エアコンは日中の35分、夜間の18分以内の外出なら「つけっぱなし」にするなど、時間帯に応じた使い分けが重要です。
また、エアコンの設定温度の見直しや冷蔵庫の整理、待機電力のカットといった日々の小さな工夫も大きな節約につながります。
さらに、スマートリモコンや遮熱カーテンなどの便利グッズを活用することで、無理なく快適に節電を続けることができます。
ぜひご家庭のライフスタイルに合わせて、これらの方法を取り入れてみてください。