2025年7月25日に放送されたNHK Eテレ「おとな時間研究所」では、「着心地重視!おとなの夏ファッション特集」と題して、大人世代が夏を快適におしゃれに過ごすためのヒントが紹介されました。
人気スタイリストの平井律子さんが登場し、着心地の良さとおしゃれを両立させるコーディネート術や、夏特有の悩みへの対策について、実用的なアイデアを解説しました。
大人が心地よく過ごす夏のファッション術
年齢を重ねるにつれて、ファッションに求めるものは変化します。
見た目の美しさだけでなく、日々の生活を快適に過ごすための「着心地」が非常に重要な要素となります。
しかし、着心地の良さだけを追求すると、コーディネートが単調になったり、野暮ったく見えたりする悩みも生じます。
この特集では、そうした大人世代の悩みに寄り添い、涼しさとおしゃれを両立させるための具体的な方法が提案されました。
着心地がいいのにおしゃれに見える工夫とは
着心地の良さとおしゃれを両立させるためには、シルエットや色使いに少しの工夫を加えることがポイントです。
締めつけ感がなくリラックスできるのに、スタイル良く見せるテクニックが紹介されました。
ゆったりシルエットの中にもメリハリを
体を締め付けず涼しいゆったりとした服は、全体の印象がぼんやりしがちです。
ここで重要になるのが、素材選びと丈のバランスです。
例えば、ボトムスにゆとりのあるデザインを選んだ場合、トップスは少し短めの丈にすると、ウエストの位置が明確になり、スタイルにメリハリが生まれます。
このように、全体のバランスを意識するだけで、すっきりとした印象に変わります。
着るだけで気分が上がる色の使い方
着心地が良くても、色使いが地味だと気分まで沈んでしまいがちです。
番組では、顔まわりをパッと明るく見せる色の選び方が紹介されました。
難しいルールは必要なく、自分に似合う色を一つ見つけて取り入れるだけで、全体の印象は大きく変わります。
特に、小物で差し色を加える方法は、手軽に挑戦できるテクニックです。
夏の悩みをカバーする機能的なファッション
「二の腕が気になる」「室内では冷房で体が冷える」といった、夏に特有の悩みは多くの人が抱えています。
こうした悩みに応えるための、機能的なアイテム選びや着こなしの工夫が解説されました。
二の腕をカバーして涼しさもキープ
ノースリーブは涼しい一方で、腕を出すことに抵抗がある方も少なくありません。
そんな時に活躍するのが、シアー素材のような透け感のある軽い羽織りものや、肩先を少しだけ覆うフレンチスリーブです。
これらは涼しさを保ちながら、気になる二の腕を自然にカバーしてくれます。
また、袖口のデザインに工夫があるトップスを選ぶことで、腕をすっきりと見せる効果も期待できます。
冷房対策になる便利アイテム
屋外の暑さとは対照的に、室内では冷房による冷えが気になります。
効果的な冷房対策には、重ね着が欠かせません。
通気性に優れたカーディガンや、薄手で持ち運びやすいストールは、一枚持っていると非常に便利なアイテムです。
特に冷えやすい首元や肩、ひざなどを効果的に守るための小物の使い方も紹介されました。
夏のおしゃれを完成させる小物選び
大人のファッションは、小物使いで全体の完成度が大きく左右されます。
特に夏は、素材や形で季節感を演出することが、おしゃれに見せるための重要なポイントです。
かごバッグの活用で季節感を
夏らしいアイテムの代表格として「かごバッグ」が紹介されました。
ナチュラルな風合いと涼しげな見た目は、コーディネートに軽やかさをプラスしてくれます。
かごバッグは形や大きさによって印象が大きく変わるため、自分のファッションスタイルに合った一品を見つけることで、より洗練された夏の装いが完成します。
足元にも季節感をプラス
ファッションは足元で印象が決まります。
夏は涼しげなサンダルや、季節感のある素材のシューズを取り入れることで、全体のコーディネートが軽やかにまとまります。
素足で履くだけなく、靴下との組み合わせを楽しむのもおしゃれ上級者のテクニックです。
歩きやすさを損なわず、デザイン性も高い靴を選ぶことがポイントです。
スタイリスト平井律子さんが提案した、大人に似合う快適&おしゃれな夏コーデ
番組でも注目されたスタイリストの平井律子さんは、雑誌やWebメディアで多くの大人女性に向けたスタイリングを手掛けています。
ここでは「着心地」「体型カバー」「季節感」の3つのポイントに優れたコーディネート例を紹介します。
大判ストール×ジャケットで格上げするワンマイルウエア
パーカとスカートというリラックス感のある組み合わせも、大判ストールとジャケットを加えるだけで、上品な「きちんとカジュアル」に昇華します。
ストールが立体感と奥行きを生み出し、動きやすいのにきちんとして見える、絶妙なバランスの外出着が完成します。
甘めのワンピースにデニムを合わせて軽やかさと抜け感を演出
レースなどを使用した甘めのワンピースに、あえてデニムをレイヤードすることで、程よくカジュアルダウンした「抜け感」のある着こなしになります。
かごバッグやレースアップシューズを合わせることで全体のバランスが整い、休日のカフェタイムなどにも映えるおしゃれなスタイルが作れます。
総柄ワンピースにはジャケット&かごバッグで季節感アップ
着こなしが難しいと思われがちな総柄ワンピースは、合わせるアイテムをシンプルにまとめるのが成功の秘訣です。
無地のジャケットを羽織り、かごバッグをプラスすることで、柄の華やかさを引き立てつつ、落ち着いた季節感のあるコーディネートに仕上がります。
スタイル例 | 着用ポイント | 使用アイテム | おすすめ体型 |
---|---|---|---|
ワンマイルウエア | パーカにストール+ジャケットで格上げ | 大判ストール、テーラードジャケット | 肩幅広め・上半身重視 |
ワンピ×デニム | レースワンピにデニムを重ねて抜け感演出 | レースワンピ、デニム、かごバッグ | 全体バランス重視型 |
柄ワンピース | 柄を生かして小物で引き算 | 総柄ワンピ、かごバッグ、シンプルジャケット | 細身〜標準体型 |
夏のお悩み別に選びたい、大人ファッションの素材ガイド
大人世代の夏ファッションでは、デザイン性だけでなく、素材が持つ機能性も重要です。
「冷え対策」「体型カバー」「着映え」という3つの目的別に、スタイリストの平井律子さんの提案にも通じる、実用性と美しさを兼ね備えた素材選びのヒントを紹介します。
冷え対策におすすめの素材
冷房が効いた室内での体の冷えを防ぐには、素材選びが鍵となります。
リネンやコットン、レーヨンといった吸湿性や通気性に優れた素材は、羽織りものに最適です。
特にリネンは吸湿・速乾性が高く、長袖シャツやカーディガンとして活用すると、冷えやすい肩や二の腕を快適にカバーできます。
体型カバーにおすすめの素材
体のラインを拾いにくい、落ち感のある素材は体型カバーの強い味方です。
ビスコースやテンセル(リヨセル)といった素材は、布がしなやかに体に沿って流れるため、気になるウエスト周りやヒップラインを自然にカモフラージュしてくれます。
ワンピースやチュニックで取り入れると、動きに合わせて美しいドレープが生まれ、一枚でスタイルアップが叶います。
着映えにおすすめの素材
シンプルなコーディネートでも華やかな印象を与えるには、光沢感や動きのある素材を取り入れるのが効果的です。
リネン混のポプリンは、軽やかさと適度なハリ感で清潔感を演出します。
また、シルクやシャンタン、ドレープ感の美しいレーヨンなどは、光の当たり方で表情が変わり、上品な華やかさをプラスしてくれます。
目的 | 素材・織り | 特徴 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
冷え対策 | リネン、コットン、レーヨン(キュプラ・モダール) | 吸湿速乾・通気性が高く、冷房の下でも快適 | リネンは吸汗性と速乾性が高く、冷房対策にぴったり。レーヨン系素材は肌ざわりがやわらかく、長時間着てもストレスになりにくい |
体型カバー | ビスコース、テンセル(リヨセル)、ミディアムドレープの綾織り綿 | 体に馴染んで余分なラインを拾わず、落ち感が美しい | リヨセルはしなやかなドレープでラインを自然にぼかす。ビスコースも美しい落ち感があり、ゆるやかな動きが印象を和らげます |
着映え | リネン混ポプリン、シルク・レーヨン・シャンタン | 上質な光沢+自然なシルエットで映える | リネン混ポプリンは軽さと立体感が魅力。シルクやレーヨンは光沢と揺れ感で視線を集めることができます |
まとめ
「おとな時間研究所」で特集された、大人の夏ファッションについてまとめました!
紹介された着こなしや素材選びのポイントは、どれも「着心地の良さ」と「おしゃれ」を両立させるための実用的なアイデアばかりです。
シルエットの作り方から、二の腕カバーや冷房対策といった具体的な悩みの解決法、さらには季節感を演出する小物使いまで、すぐに取り入れられるヒントが満載でした。
少しの工夫で、夏のファッションはもっと快適で華やかになります。
最後まで読んで頂きありがとうございました。