MENU

【おとな時間研究所】格子戸・欄間・船箪笥!古い家具を現代インテリアにする活用術

2025年7月18日放送のEテレ「おとな時間研究所」で、古い家具や建具を現代の暮らしに活かす再活用術について紹介されました!

江戸時代から受け継がれる「和だんす」や「格子戸」、「欄間」といった古家具が持つ本来の魅力と、それらをおしゃれな現代インテリアとして取り入れるための具体的なアイデアが満載です。

目次

江戸時代の家具に宿る美しさと工夫

番組ではまず、江戸時代に作られた家具が、単なる収納道具以上の価値を持つ点に注目しました。

当時の職人の知恵と技術が詰まった家具は、現代においても色あせない魅力を放っています。

素材とデザインの洗練

江戸時代のたんすには、けやき、杉、桐といった高品質な木材が使用されています。

これらの木材は湿気に強く、時を経るごとに木肌の色合いや手触りに深みが増すのが大きな特徴です。

木目の美しさを最大限に活かしたデザインは、空間に温かみと柔らかさをもたらします。

さらに、引き出しの金具には家紋や鶴、松といった縁起の良い模様が施されており、持ち主の格式や暮らしの豊かさを表現する装飾的な役割も果たしていました。

災害への備えが生んだ「船箪笥」

火事が頻発した江戸の町では、いざという時に大切なものを守るための工夫が施された家具も誕生しました。

その代表格が「船箪笥(ふなたんす)」です。

この箪笥は簡単に分解して小舟に積んで避難できるように設計されているほか、頑丈な金属製のカンヌキや鍵が取り付けられており、盗難防止にも配慮された堅牢な作りが特徴です。

その耐久性の高さから、商売の道具入れとしても重宝されました。

現代の暮らしに合わせた再活用アイデア

古い家具や建具は、その本来の役割にとらわれず、少しの発想の転換で現代のライフスタイルに溶け込む便利なアイテムに生まれ変わります。

番組で紹介された具体的な活用術をご紹介します。

和だんすをインテリアの主役に

衣類を収納するための和だんすは、その高さや幅を活かしてテレビボードやリビングの収納棚として活用できます。

浅い引き出しにはリモコンや文房具を、深い引き出しには雑誌や書類を収納するなど、現代の生活に合わせて役割を変えることが可能です。

重厚な金具や美しい木目が、和モダンな空間のアクセントとして存在感を放ちます。

玄関に小ぶりな和だんすを置けば、鍵や小物を置くスペースとしても活躍します。

格子戸・欄間で空間を自在に演出

格子戸は、視線を適度に遮りながら光や風を通す特性を活かし、部屋の間仕切りやパーテーションとして人気です。

壁に立てかけるだけでも空間に和の趣が生まれます。

また、繊細な彫刻が美しい欄間は、照明カバーとして加工することで、光と影が織りなすアートのような空間を演出します。

壁に飾るだけでも、部屋の印象をがらりと変える力強いインテリアアイテムになります。

職人の技で現代によみがえる家具

長い年月を経て傷んでしまった古家具も、専門の職人の手にかかれば、その価値を失うことなく現代の暮らしに合わせて見事によみがえります。

番組では、ただ壊れた箇所を直すだけではない、職人の熟練の技が紹介されました。

修理前にはまず木の状態や構造の歪みを細かくチェックし、緩んだ接合部を締め直したり、ぐらつきを補強したりします。

表面の塗装が剥がれている場合は、木目を活かしながら丁寧に再塗装を施し、美観と保護機能を回復させます。

こうした丁寧な手仕事によって、家具は新たな命を吹き込まれ、再び暮らしの中で活躍するのです。

「Japandi(ジャパンディ)」スタイルで楽しむ暮らし

番組で特に注目されたのが、日本(Japanese)の美意識と北欧(Scandinavian)のデザインを融合させた「Japandi」という新しいインテリアスタイルです。

Japandiスタイルは、日本の自然素材を大切にする考え方と、北欧デザインのシンプルさや機能性を組み合わせたもので、近年非常に人気が高まっています。

例えば、無垢材のシンプルなローテーブルの横に、江戸時代のたんすを配置することで、落ち着きと個性が調和した洗練された空間が生まれます。

あえて新品ではない古家具を取り入れることで、空間に歴史の深みと温かみが加わります。

長く使えるものと共に暮らす」という価値観を体現した、心豊かなライフスタイルです。

まとめ

「おとな時間研究所」で紹介された、古い家具の再活用術についてまとめました!

和だんすや格子戸など、かつての暮らしの道具が持つ美しさや知恵を、現代のインテリアに活かすアイデアはどれも魅力的です。

単に古いものを使うだけでなく、職人の手で丁寧に修理したり、Japandiスタイルといった新しい感性で組み合わせたりすることで、暮らしはもっと豊かで個性的になります。

ものを大切にする心と共に、世界に一つだけの空間づくりを楽しんでみてはいかがでしょうか。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次