2025年7月23日放送のNHK「歴史探偵」で、天才絵師・伊藤若冲と円山応挙が合作したとされる幻の屏風について特集されました。
2024年に発見されたこの貴重な屏風の謎を、科学調査や京都の町歩きを通して解き明かし、これまで知られていなかった二人の関係性に迫ります。
この記事では、番組で紹介された屏風の秘密や、二人の絵師の魅力、さらには実際に屏風を鑑賞できる展覧会の情報まで詳しくお届けします。
若冲と応挙、それぞれの魅力と作風のちがい
江戸時代の京都で双璧をなした伊藤若冲と円山応挙ですが、その画風は対照的です。
二人の表現方法や個性の違いを理解することで、奇跡の合作屏風が持つ芸術的な価値をより深く味わうことができます。
若冲の独創性と生きものへの愛
伊藤若冲は、京都・錦市場の青物問屋の長男として生まれました。
幼い頃から日常的に目にしていた鶏、魚、野菜といった生き物たちを、強い観察眼と深い愛情をもって描き続けた絵師です。
彼の作品は、鮮やかな色彩と幻想的な表現が特徴で、時にシュールレアリスムのようだと評されます。
「枡目描き」と呼ばれる、方眼状のマス目を一色ずつ塗り込めていく緻密な技法は、まるで現代のデジタルアートを思わせる独創的なものでした。
応挙のリアリズムとやさしいまなざし
円山応挙は農家の出身で、写生を徹底的に追求し、日本画に革命をもたらしました。
西洋画の遠近法や陰影表現を巧みに取り入れることで、描く対象に圧倒的な立体感と実在感を与えたのです。
仔犬や亀といった愛らしい動物や、庶民の暮らしを優しいまなざしで描いた作品は、多くの人々から親しまれました。
また、円山派の祖として多くの弟子を育て、障壁画や襖絵では空間全体を演出する卓越した構成力も発揮しています。
若冲と応挙の違いを表で整理
二人の違いをまとめると、若冲が「極彩色で幻想的、独創的」な表現で動植物を描いた革新者であったのに対し、応挙は「控えめな色彩で写実的、立体的」な表現で動物や人物、風景を描いた京都画壇の中心的人物でした。
若冲が用いた「枡目描き」のようなユニークな技法に対して、応挙は「遠近法」を駆使した空間演出を得意とし、それぞれの画風は明確に異なります。
合作屏風の発見と、その芸術的な意味
2024年10月に大阪中之島美術館で初めて一般公開されたこの合作屏風は、これまでその存在が全く知られていませんでした。
この発見は、日本の美術史において非常に大きな意味を持ちます。
画面構成から見える依頼主の存在
屏風は、向かって左側に若冲が竹と鶏を、右側に応挙が梅と鯉を描いています。
左右で金地が統一され、絵の具の使われ方からも、二人の絵師に同時に発注された一対の作品であることが分かります。
若冲には得意の装飾的な鶏を、応挙には空間表現が活きる鯉を描かせるという依頼主の意図は、二人の才能を最大限に引き出すためのものでした。
住まいも近かったとされる二人の天才が、一つの作品上で共演した唯一無二の作例です。
科学調査で明かされる絵の秘密
番組では、最新の科学技術を駆使して合作屏風の制作技法や隠された秘密を徹底的に調査しました。
肉眼では分からない絵師たちの驚くべき技術が次々と明らかになります。
赤外線・裏彩色・蛍光X線などの分析
赤外線カメラによる調査の結果、若冲が描いた鶏の絵には「裏彩色」という特殊な技法が使われていることが判明しました。
これは、絹の裏側から彩色を施すことで、表から見たときに奥深く、光が透けるような独特の色彩を生み出す高度な技術です。
さらに、蛍光X線分析や分光分析によって、使用された絵の具の顔料成分も特定され、当時の色彩を科学的に解明しました。
3Dスキャンと再現実験
屏風全体は、フォトグラメトリー技術を用いて高精細に3Dスキャンされました。
これにより、金箔の凹凸や質感までもがデジタルデータとして完全に復元されたのです。
特に若冲の「枡目描き」は、デジタル上で一つ一つの色のブロックとして再構成され、特殊な印刷技術で立体的に再現する実験も行われました。
この実験を通して、絵師の筆遣いや緻密な計算が浮かび上がってきます。
若冲と応挙のルーツをたどる京都の町歩き
二人の天才絵師は、どのような環境でその才能を育んだのでしょうか。
番組では、彼らの人生の原点となった京都のゆかりの地を巡りました。
若冲のルート:錦市場と文化サロン
若冲が生まれ育った京都の台所、錦市場。
ここでの暮らしが、彼の作品に登場する生き生きとした動植物のインスピレーションの源泉となりました。
また、若冲は鴨川沿いにあった文化人サロンに出入りし、当時の禅僧や文人たちと交流する中で、芸術的な刺激を受けていたのです。
応挙のルート:写生の旅と名所めぐり
応挙が卓越した写生技術をどのように磨いたのかを探るため、彼が描いた京都の名所をたどります。
貧しい出自から努力を重ねて京都画壇の頂点に立った応挙の足跡や、多くの弟子を育てた教育者としての一面も紹介されました。
晩年を彩った天明の大火の記憶
1788年に京都で発生した天明の大火は、若冲と応挙の二人にも大きな影響を与えました。
この大火で多くのものを失い、生活環境は一変します。
番組では、焼け出された後に二人が移り住んだ場所や、その後の作品に与えた変化にも迫りました。
中之島美術館で合作屏風を楽しもう
この歴史的な合作屏風は、2025年夏に大阪中之島美術館で開催される特別展「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」で鑑賞することができます。
ここでは、展覧会を楽しむための詳細情報をご紹介します。
展示期間・時間
展覧会の期間は、2025年6月21日(土)から8月31日(日)までです。
開館時間は午前10時から午後5時までで、最終入場は午後4時30分となります。
7月18日から8月30日までの金曜日・土曜日・祝前日は、夜間開館として午後7時まで延長されます。
休館日は毎週月曜日ですが、祝日の場合は開館します。
ただし、7月22日(月)は休館日なのでご注意ください。
観覧料・チケット
観覧料は、一般が1,800円、高校・大学生が1,500円、小・中学生が500円です。
前売券や20名以上の団体料金では、一般が1,600円になります。
チケットは、美術館の公式サイトからオンラインで事前購入することが可能です。
混雑時の入場がスムーズになる上、割引も適用されるため、事前購入が断然おすすめです。
アクセス
大阪中之島美術館は、公共交通機関でのアクセスが非常に便利です。
京阪中之島線「渡辺橋駅」(2番出口)から南へ徒歩約5分
Osaka Metro 四つ橋線「肥後橋駅」(4番出口)から西へ徒歩約10分
JR東西線「新福島駅」(2番出口)から南へ徒歩約10分
JR大阪駅から市バス53・75系統に乗車し「田蓑橋」で下車してすぐの場所にあります。
美術館には専用駐車場がないため、公共交通機関を利用してください。
鑑賞のポイント
会場に入ると、まず目玉である若冲と応挙の合作屏風が迎えてくれます。
若冲の極彩色で描かれた竹と鶏、そして応挙の写実的な梅と鯉が並び立つ姿は圧巻です。
二人の天才の技が時を超えて対話しているかのような空間を体感できます。
会場内には、赤外線カメラの解析画像や3Dスキャンの分析結果を示す解説パネルが設置されており、絵の裏側に隠された超絶技巧を視覚的に学ぶことが可能です。
さらに、俳優の井浦新さんがナレーションを務める音声ガイド(レンタル料650円)も用意されています。
専門的な内容も分かりやすく解説されており、作品世界への理解をより一層深めてくれるでしょう。
まとめ
「歴史探偵」で紹介された伊藤若冲と円山応挙の合作屏風についてまとめました!
2024年に発見されたばかりのこの屏風には、二人の天才絵師の個性と、それを引き出した依頼主の意図、そして「裏彩色」に代表される驚くべき技法が隠されていました。
科学の力でその秘密が解き明かされていく過程は、まさに歴史ミステリーのようでした。
この貴重な作品は、2025年夏に大阪中之島美術館で実際に見ることができます。
ぜひ足を運んで、二人の天才の競演をその目で確かめてみてはいかがでしょうか。
最後まで読んで頂きありがとうございました。