MENU

【探検ファクトリー】シンバルの作り方!大阪・平野区の町工場が生む世界に一つの音

2024年11月2日放送の『探検ファクトリー』で、大阪・平野区の町工場が作るシンバルの秘密について紹介されました!

この工場では、たった4人の職人たちが手作業で、世界に一つの音を生み出すシンバルを作り続けています。

番組では、すっちーさんと中川家の礼二さん、剛さんが工場を訪れ、その製造工程や音色の秘密に迫りました。

音楽の裏側で輝く職人技の世界をのぞいてみましょう。

目次

知られざる音の世界!大阪・平野区の町工場が作るシンバルの秘密

音楽の中で重要な役割を果たすシンバルが、どのように作られているかご存知でしょうか。

今回は、大阪にあるシンバル専門の町工場に隠された、音作りの舞台裏を紹介します。

町工場で作られる特別な音

大阪市平野区に、プロのドラマーや吹奏楽団から愛されるシンバルを作る工場があります。

ここでは、なんと200種類以上ものシンバルが製造されています。

この工場はもともと農機具や鉄道部品を手がける金属加工の現場でしたが、その高い技術力を活かして1999年にシンバル作りをスタートしました。

金属加工の道50年以上の経験を持つ小出社長が、今も第一線でその技を振るっています。

シンバルの音は一枚一枚違う

シンバルの音色は、まさに「世界に一つだけの音」です。

なぜなら、音は直径や重さ、厚み、そして表面の仕上げ方といった多くの要素で決まるからです。

例えば、直径が大きくなるほど音は低くなり、同じ大きさでも重い方が高い音になる傾向があります。

しかし、最も興味深いのは、同じ材料で全く同じ形に作っても、決して同じ音にはならないという点です。

この奥深さが、シンバルの大きな魅力となっています。

職人技で音が変わる

この工場では、製造の最終段階まで機械だけに頼ることはありません。

職人たちの研ぎ澄まされた手と耳が、最高の音を生み出すための最後の決め手となります。

「良い音」とは何か、その判断基準は職人の感覚に委ねられているのです。

こうして丹精込めて作られたシンバルだからこそ、多くのプロの音楽家たちに選ばれ続けています。

こだわりの製造工程に密着

ひと月におよそ300枚生産されるシンバルは、大きく分けて5つの重要なステップを経て完成します。

そのこだわりの工程を一つずつ見ていきましょう。

成型〜焼入れと冷却の工程

最初のステップは「成型」です。

銅、スズ、チタンなどを混ぜ合わせた特殊な合金を高温の炉で熱します。

その後、「水焼入れ」という工程で一気に水で冷却することで、粘り強くて丈夫なシンバルの土台が完成します。

削り〜重さと音の高さを調整

次に、機械を使ってシンバルの表面を削り、重さをミクロン単位で微調整します。

この「削り」の工程で、シンバルの大まかな音の高さが決まります。

軽くすれば低い音、重くすれば高い音が出やすくなる、非常に重要な作業です。

ハンマリング〜凹凸が生む深い響き

ハンマリング」は、シンバルに命を吹き込む工程です。

専用のハンマーで表面を丹念に叩き、無数の凹凸を作ります。

この凹凸が複雑な振動を生み出し、音に奥行きと立体感を与えるのです。

あえて厚い部分と薄い部分を作ることで、単調ではない豊かな響きが生まれます。

寝かし〜時間が育てる音

ハンマリングを終えたばかりのシンバルは、内部に力が残っており、音がまだ安定していません。

そこで寝かし」という、しばらく放置する工程に入ります。

時間が経つにつれて内部の力が自然に抜け、角が取れたまろやかで響きの良い音へと変化していくのです。

社長の経験では、納得のいかなかったシンバルを3か月間放置したところ、素晴らしい音色に生まれ変わっていたこともあったそうです。

レイジング〜美しさと音の仕上げ

最後の仕上げは「レイジング」です。

シンバルの表面に細かい溝を均一に刻んでいく作業で、見た目を美しくするだけでなく、音の響きを最終調整する繊細な工程となります。

この溝が、シンバル特有のきらびやかな残響を生み出すのです。

音を楽しむクイズコーナーも

工場見学の後には、出演者と工場の社員が一緒になって音楽の楽しさにふれるクイズ企画も行われました。

ドラムとシンバルの音だけを聴いて曲のイントロを当てるクイズでは、「アンパンマンのマーチ」や「チェリー」といった名曲が出題されました。

普段何気なく聴いている音楽も、シンバルの音に注目することで、新たな発見と楽しさが生まれることを実感できる時間となりました。

まとめ

『探検ファクトリー』で紹介された、大阪・平野区の町工場が作るシンバルについてまとめました!

一枚のシンバルが、これほど多くの繊細な手作業の工程を経て作られていることに驚きました。

特に、ハンマリングの後に「寝かし」という時間をおくことで音がまろやかになるという話は、まるで生き物を育てているようで、職人さんたちの音への深い愛情を感じます。

まさに世界に一つの音を生み出す現場の情熱が伝わってくる、素晴らしい内容でした。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次