MENU

【所さん事件ですよ】米騒動!かしわ飯から米が消えた?加工用米の危機とビール農法

2025年7月19日放送の「所さん!事件ですよ」で、お米の価格高騰による“米騒動”の現状と未来について特集されました。

私たちの食卓に欠かせないお米が直面する問題について、

駅弁の驚きの工夫から、

意外な救世主の登場まで、

さまざまな角度からその真相に迫ります。

目次

所さん!事件ですよ

この放送では、私たちの食生活に直結するお米の問題を多角的に掘り下げています。

値上がりの影響を受ける現場の知恵や、

日本の食料供給が抱える構造的な課題、

そして未来に向けた新しい農業技術まで、

驚きの事実が紹介されました。

米を使わないかしわ飯とは?“麦”で乗り切る工夫

米価格の高騰は、駅弁文化にも大きな影響を与えています。

北九州・折尾駅の名物「かしわ飯」を手がける老舗・東筑軒では、

この危機を乗り越えるために画期的なアイデアを導入しました。

2025年春以降、米の仕入れ価格が前年比で1.75倍にも跳ね上がったことを受け、

同社は炊き込みご飯に使う白米の1割を大麦に置き換える決断を下します。


この工夫により、

伝統的なかしわ飯の見た目や風味をほとんど変えることなく、

コスト増加を抑制することに成功しました。

大麦を加えることで独特の歯ごたえがプラスされる一方、

「もっちりとした口あたり」や「香ばしさ」は健在で、

食べごたえや満足感を損なわない点が特徴です。

さらに、

東筑軒ではかしわ飯の具材をパンにのせる和風サンドといった、

従来の枠にとらわれない新しいスタイルの開発も検討しており、

駅弁文化を守るための柔軟な発想が注目されています。

ふりかけが大ヒット!高騰でも売れるワケ

お米の値段が上がっているにもかかわらず、ふりかけの市場が驚異的な成長を遂げています。

2025年の市場規模は600億円を超える見込みで、

業界は空前の活況を見せています。

この逆説的な現象の背景には、

消費者の節約志向があります。

ご飯の量を少し減らしても、

ふりかけをかければ味に変化が生まれ、

少ない量でもしっかりと満足感が得られます。

1食あたり数十円というコストパフォーマンスの高さも、

日々の食卓を支える上で大きな魅力です。

特に人気を集めているのが、

有名店のメニューの味を再現した「再現ふりかけ」シリーズです。


「松屋の牛めし味」や「のり弁当味」といった商品は、

その再現度の高さから、

ふりかけ自体が主役になるほどの存在感を放ちます。

手軽にお店の味を楽しめることから、

共働き家庭や一人暮らしの層から絶大な支持を得ており、

ふりかけは単なる「ご飯のお供」から、

食生活を豊かにする重要な選択肢へと進化しています。

加工用米の争奪戦でみそ・酒がピンチに

米価格の高騰は、

私たちが直接口にする主食用米だけの問題ではありません。

みそや日本酒、

せんべいなどの原料となる「加工用米」の世界でも、

深刻な事態が進行中です。

収益性の高い主食用米へ転作する農家が増えた結果、

加工用米の作付面積は大幅に減少しました。


2025年4月の時点で前年より約12%も減少し、

価格は1kgあたり約265円から440円前後へと急騰しています。

大量の米を原料とするみそ蔵や酒蔵にとって、

このコスト増は経営を直撃する死活問題です。

実際に、

一部のメーカーでは生産量を減らしたり、

商品ラインを絞ったりするなどの対応を迫られています。

政府は一時的な対策として8月から9月にかけて備蓄米を市場に放出する方針ですが、

メーカー側からは「風味や発酵に影響が出る可能性がある」といった品質面を不安視する声も上がっています。

日本の伝統食品の製造現場が、

静かに揺らぎ始めているのです。

専門家が警鐘「第2・第3の米騒動」の恐れ

現在の米供給の不安定さは、

一過性の現象ではない「構造的な危機」です。


東京大学の鈴木宣弘教授は、

「米の供給は限界ぎりぎりで成り立っている」と警告し、

少しのきっかけでパニック的な買い占めや価格の急騰が起こりうると指摘します。

この危機の背景には、

長年の減反政策による作付け面積の減少や、

生産者の高齢化といった国内の問題があります。

それに加え、

近年の温暖化による猛暑や干ばつといった異常気象が、

稲の生育に深刻なダメージを与え、

不作のリスクを増大させています。

消費者心理も不安定さに拍車をかけます。

「今買わなければなくなる」という不安が買いだめを誘発し、

それがさらなる品薄と価格高騰を招くという悪循環がすでに発生しています。


日本の食の安全保障を根本から見直し、

備蓄や多様な作物への転換など、

包括的な対策が急務です。

鍵を握るのは「ビール」!?新農法の希望

深刻化する米問題を解決する意外な鍵として、

ビール」が注目されています。


アサヒグループは、

ビール製造過程で生じる麦芽酵母の副産物を活用した、

画期的な農業技術を開発しました。

この技術は、

水を張らない田んぼに直接種をまく「乾田直播(かんでんちょくはん)」という農法と、

ビール酵母由来の農業資材を組み合わせたものです。

酵母資材が土壌の微生物環境を改善し、

稲の根張りを促進することで、

収穫量を安定させる効果があります。

この農法の最大のメリットは、

環境負荷と労力を劇的に削減できる点です。


従来の水田に比べて、

地球温暖化の原因となるメタンガスの排出を約80%も削減し、

農家の作業時間も約70%カットできます。

この次世代型農業は、

北海道やケニアの乾燥地域でも実証実験が進められており、

将来的には輸出米への応用も期待されるなど、

日本の農業技術を世界に示す大きな可能性を秘めています。

まとめ

「所さん!事件ですよ」で紹介された米騒動についてまとめました!

米の価格高騰という一つのテーマから、

代替食材で工夫する駅弁、

逆境でヒットするふりかけ、

危機に瀕する伝統産業、

そしてビール酵母が拓く未来の農業まで、

問題の多面的な構造が明らかになりました。

私たちの食卓の今と未来を考える、

非常に興味深い内容でした。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次